一昨日茨城昨日千葉、そして今日は埼玉へ2012年03月01日 18時48分53秒

というわけで?タイトル通り?今日は埼玉県の久喜市で仕事~

客先の都合で朝が早かったのだけど、今日の日中は暖かかったですなー
昨日降って積もっていた雪も、大通りでは殆ど見かけなくなりました。

でも天気予報を見ると、季節の変わり目の影響で雨や曇りの日が多く
少々不安定なのが気になる所かな。

週末のお買い物2012年03月03日 03時12分04秒

今年からF1GPのTV放送が地上波で放送しない事が決定したので、
今シーズンのレース中継を見たい為、BSチューナーというか
BDレコーダーを探すため、仕事帰りに新宿へ寄り道してみた。

BS放送を見る事が目的なので、当然ながらBSチューナー付きで内蔵HDDも
1TB位の機種を予算5万位で候補を決めて探してみた結果、この機種に決定。
東芝 DBR-Z160
東芝 DBR-Z160 購入価格は52,800円也
店員が言うには本日限定価格と言うことで、HDDが1TBの機種より3000円違いで
HDD容量が倍の2TBになりました。

本体と一緒にアンテナケーブルとテスト録画用のBD-Rも購入し、
説明書を読みながら初期設定を済ませたけど、昔のS-VHSやEDベータ時代の
ビデオデッキと比べて最近の機種は多機能だけに、操作が複雑ですなぁ。

機能をまだ完全に理解してないから録画設定だけでも一苦労してます(^^;

どこかで見たようなシーン2012年03月03日 21時11分32秒

Youtubeで拾った動画です

√Bestmadsofalltime ▪ [合作] デジャブ・ザ・ファイヤー アニメMAD

よくもまあ、これだけ似たようなシーンを集めてつなぎ合わせたなぁ(^^;

スナック菓子 たまごかけごはん味2012年03月03日 22時34分42秒

たまごかけごはん 関東風味、関西風味
先月スーパーで発見し、関東風味と関西風味の二種類が売っていたので
物は試しとまとめて購入し、本日試食してみた。

中身はカールみたいなコーンスナック菓子。
味付けは関東風味が醤油味、関西風味が鰹だしの効いた醤油味といった感じで
食べてみた感じでは関東風味がやや醤油味が強すぎる感じがするから、
個人的には関西風味の方が食べやすいと思う。

しかし、こんな味付けの菓子があるとは思わなかったなー。

税務署の人が家に来た2012年03月09日 22時43分42秒

といっても別に脱税とかしたわけではアリマセンヨー。
やって来た理由は昨年建て替えた家の事で、一言で言うと
「来年度の固定資産税の値踏みするから、書類と部屋見せろや」といった感じ(ぇ
そんな訳で、本日は休暇を取って対応などしてました。

家の建て替えにより今までの税率設定が使えないので、関係書類と
実際の家を見て評価額を査定(家屋調査)するそうです。
査定は土地(家)の面積と建物の構造(木造や鉄筋)とかで変わり、
評価基準は建築費用では無く税務署側の基準に基づき査定するとの事。
簡単に言ったら中古車屋の独自査定みたいなもんですかね?
正確な金額は後で出てくると思うけど、現在の家の規模から計算して
固定資産税は年間7万円位だと言ってました。
ちなみに税金も中古車と同じで、年数が経過すると評価額が下がり
査定も3年に一度再評価して税金を決定するので、大改築とかしない限り
ずっとこの金額を支払う訳ではないとの事。

そして今回の立て替えで、自宅がこの条件に該当するらしい
固定資産税・都市計画税の減免について
昭和57年以前に建築され、平成27年12月31日までに新築した住宅等
いくつか条件がある様だが、今回はこの条件に当てはまるらしいので
平成24年度から27年度までの3年間は税金の減額が適用されそうです。
 この説明を聞いた時、取り壊した前の家は昭和26年建築というのを初めて知ったり、
結構古い家だったのねー。

調査が午前中に終わり、午後に申請に必要な戸籍謄本を取りに区役所へ行ったけど
戸籍謄本を取る場合、印鑑が必要だったのに忘れていたので
近くの文具店でハンコ買ってきました(^^;
必要な書類も揃ったし、後は提出するだけかなー。

めろねこ2012年03月10日 00時22分03秒

めろねこ
わかつきめぐみさんという漫画家の情報を
ふと、ネットで探していた時に見つけて買ってきたー。

本の内容は表紙に書いてある通りで、猫まんがのアンソロジー本です。
白泉社より発行している雑誌「メロディ」に掲載された分+描き下ろしで構成され
巻頭のフォトエッセイを
mirura、mik
描いている漫画さんは
成田美名子、清水玲子、中村明日美子、山下和美、浅田弘幸、TONO、
西炯子、志村貴子、大島弓子、中条比紗也、みずしな孝之、日本橋ヨヲコ、
柴田ヨクサル、高橋しん、わかつきめぐみ(掲載順、敬称略)
以上のメンバーの漫画と、各作者の飼い猫画像も入ってます。

漫画の方は、ほほ全部が自分の飼い猫にまつわる話で
実話が元だけに内容がリアルだけど、なんかニヤリと笑えたりする
エピソードが多いです。
買う動機となった、わかつきめぐみさんの漫画は描き下ろしで
実話では無いが、なんかほのぼのとする話で
こういった内容もいいかなーとか思ってたりしてます。

そーいえば
描くと言う文字と、猫という文字はなんか似ているなぁ(^^;

地震から1年2012年03月11日 22時00分22秒

2011年7月 仙台空港駅前

2011年7月 仙台空港
画像は昨年7月に訪れた仙台空港駅前
空港と駅周辺は何も無く草しか生えてなかったけど、
後になって考えたら、ほぼ全部津波で流されてしまっていたのだと気が付いた。

東北を襲ったあの地震から今日で1年、もうそんなに月日が経過したのだなぁ。
復旧作業も進めているが、原発の影響もあって中々進まない状況だけど
被災者の方々、頑張って下さい。

日帰り君津出張2012年03月14日 21時45分26秒

今日は事務所で1日仕事かな~とか思っていたら、
2週間前に行った君津の現場で障害発生という連絡が入ったので
急遽日帰りで行ってきました。

作業自体は大したこと無く終わったけど、
帰りのバスで空腹状態&曲がりくねった山道を雑誌など読みながら
帰ってきた為か、ちょっと車酔い状態だったり(^^;
こんな状態で読書なんかするもんじゃないですね

とうきょうスカイツリー駅2012年03月17日 18時22分28秒

ニュースで東京スカイツリーのすぐ側にある業平橋(なりひらばし)駅が
本日より「とうきょうスカイツリー」駅になったとの記事を見たのだけど、
路線検索ソフトの「駅すぱあと」もそれに合わせて?アップデートがありました。

アップデート前
「業平橋」駅
浅草駅の次は「業平橋」駅だったけど

アップデート後
「とうきょうスカイツリー」駅
駅名が「とうきょうスカイツリー」駅に変更されてました

春のダイヤ改正によるアップデートが本来の目的なんだけど、
今回は目で見て分かる一例でした(^^;

昭和40年男2012年03月18日 00時44分04秒

とゆー名前の雑誌を先日見つけて買ってきた。
昭和40年男 vol.12
ちなみに私は昭和40年生まれでは無いけれど、近い年代です(^^;
買った理由は表紙にある自転車の特集が気になったから。

昭和40年代後半くらいから~50年代にかけて流行った主に小学生向け自転車特集で
こんなメカが自転車に搭載されていたなぁ。
リトラクタブル&パッシングライト
リトラクタブルやパッシング付きヘッドライトに

電子フラッシャー
リアの電子フラッシャーやウインカーとか

ポジション表示付き変速機
ポジション表示付きの変速機
自動車のシフトパターンみたいな変速機なんてのもあったのね。

機械式&油圧ディスクブレーキ
後輪に装着されたディスクブレーキ
機械式ディスクだけだと思ったら、油圧式ディスクブレーキなんてのもありました(汗)

絶版車アルバムの一部
当時の自転車アルバム
まだこんな綺麗なコンディションで保存している方もいるのですね。
でも、これだけ装備していると車体が重くなっているんだよね(^^;
多分車体重量は20㎏以上?今の電動アシスト自転車並の重量だと思う。

当時の小学生にとって車体価格の約5万円はとても買える金額では無く
走っているのを横で眺めていたなぁ。
その前に自転車に乗れるようになったのが小学6年だったので、
あまり関係なかったけど(ぉ

この時点では色物だった感じのある技術だけど、その後の改良により
ポジション付きの変速機は今や標準だし、電子フラッシャーやパッシング付きの
ライト類も外付けだけどLED照明やテールライトで実用化?されているし、
ディスクブレーキもMTBの高級機では前後ディスクで使われていたりと
現在普通に使われている技術となったあたりが日本のメーカーらしい所だ。
さすがに油圧ディスクだけはオーバースペックだから使われてないですね(笑)

この様に恐竜的に進化した自転車も、昭和50年代以降は下降線となりやがて絶滅し
今度はこんなタイプの自転車が出てきた
ブリヂストン ロードマン
ブリヂストン ロードマン
ある意味原点回帰というか、今までの自転車のアンチテーゼみたいな感じで登場。

フレームやハンドル、変速機やキャリアなど自分でチョイスしてオーダー出来る
「自分だけの1台」がつくれる自転車でした。
今で言うと、パソコンのBTOマシンみたいな物でしたね。
これも当時、欲しかったな~。無論、買えませんでしたが(爆)

ロードマンタイプの自転車
ロードマンがヒットしたので、当然ながら他社も似たようなコンセプトの自転車を展開
やがてこの様なBTOタイプの自転車もコストの関係か姿を消して現在に至るけど、
今でもこのシステムがあったら1台欲しいと思う。

といった具合で今回買ったこの雑誌、内容的には結構満足してます。
そーいえばこの時代の自転車によく採用されていたセミドロップハンドルって、
まだ売っているのかな?