ふるでじたるな環境2013年06月09日 03時53分23秒

出張から帰って一週間ほど経過し、組み直した新PCの方も何とか使える状況に
なったから久しぶりにどうでもよい日記など。

タイトルの「ふるでじたる」は、別に絵をフルデジタルで描く訳では無く、
ここ1年ほどの間にカメラ屋のジャンクコーナーで買ってきた古いデジタルカメラ、
略して「古デジタル」の事だったり(爆)

使えそうなのを探してたら、なんだかんだで集まりました。
古デジタルカメラ
価格は全て\1575(税込)以下、全機種撮影可能です。

ニコンのデジカメ
左からNikon COOLPIX E775 (2001年発売:200万画素)、
E3100(2003年発売:300万画素)
ニコンのHPにE775の価格が出ていて、発売当時の価格は税別\72,000だけど
ジャンク品扱いとなった現在では税込\525で入手(^^;

SONY、カシオのデジカメ
左からSONY サイバーショット DSC-W5(2005年発売:510万画素)
CASIO EXILIM EX-Z110(2006年発売:600万画素)
カシオのこの機種、カシオのHPで検索してみたら「学校・教育等対応モデル」
となっているので一般であまり出回らなかった機種なのかしらん?

PENTAXのデジカメ
PENTAX Optio WPi(2005年発売:600万画素)

基本的にこういった古い機種を買う時、単三又は汎用リチウム電池で使える機種に
絞って買っているけど、この機種だけは専用電池だけど防水機能付きだったので
買ってみた。
まぁ、防水性能はあまり期待してないけどね(ぉ
ジャンクなので電池及び充電器は付属してないが、電池はAmazonで互換品を
\450で購入し、充電器は手持ちの汎用型充電器で何とか対応。

小さいキズ、凹み等もあるけど、最近は手ぶれ補正の無い1000万画素以下の機種や
スマートメディア・xDピクチャーカード等、入手困難な記録媒体使用の機種も
カメラ店でも中古として売り物にならないみたいで、ジャンク行きになるみたいです。

後、数年もしたら手ぶれ補正内蔵・1000万画素位の機種や初期のデジタル一眼レフ
なんかもジャンクコーナー行きとなりそうだなぁ。

Windows7で古いAVIファイルを視聴する方法2013年06月09日 21時29分05秒

新PCを組んだ時、各種データの転送中に古いAVIファイル(多分Win95~98時代)
を発見したので久しぶりに再生してみたら、音声だけで映像が出ない。

この時代のAVIファイルだとIndeoR video 5というコーデックを使ってるのが多いけど
どうやらコーデックが入ってないと思われる。
そういえばXPの時は後でコーデックを探して入れたなぁ。
今回もネットで検索してみたら、少し面白い事を発見。

IndeoR video 5コーデックはWindows XPでは入ってないけど、
Windows Vista及び7には標準で入っているが有効にはなってないとの事なので、
使用出来る様に設定を変更してみた。

1.レジストリエディタを起動して、以下の部分を検索
  HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32
2.この中に以下の文字列を作成
  vidc.iv50
3.そしたらvidc.iv50 の設定値を
  ir50_32.dll
と入力して設定終了。
これで自分の環境(Win7 64bit)で再生が可能となりました。

ついでに記載しておくと、IndeoR video 5コーデックは32bit版しか無いので
64bitアプリケーションでは使えないけど、今更使う規格ではないので
問題ないと思われます。

デスクトップにWindowsのバージョンNo.を表示させてみる2013年06月11日 20時06分06秒

前のマシンでは設定を変更してWindowsのバージョン№を表示させていたので
今回も表示させてみた。

方法はこんな感じ
1.レジストリエディタを起動して、
  HKEY_CURRENT_USER\ControlPaneel\Desktopキーを選択する。
2.右側のウインドウに表示されているPaintDesktopVersionエントリを選択する。
3.PaintDesktopVersionエントリをダブルクリックして値を「 1 」とする。
4.数値を変更後、PCをログオフ又は再起動する。

こんな手順を行うと、デスクトップ右下に
Windowsバージョン表示
使用OSのバージョン№が出てきます。
表示を消したい時はPaintDesktopVersionの値を「 1 」にすれば消えるはず。

まぁ、これを出したからと言っても特にメリットは無く、単なる自己満足です(^^;

ショートカット作成時に「~へのショートカット」を消す方法2013年06月11日 22時36分33秒

デスクトップ等にアプリのショートカットを作成する時に、
名前の後に「~のショートカット」が付くので、いちいち消していくのも
面倒だから最初から出ない様に設定変更します。

方法としては
1.「Win高速化」みたいなユーティリティソフトを使う。
  現状ではこういったソフトを使って設定変更するのが一番安全かも。
2.上記のようなソフトを使わない、又は使えない環境の場合
  レジストリを直接変更して設定。

変更場所は
3.レジストリエディタを起動させ
  HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Exploerキーを選択する。
4.右側のウインドウに表示されているlinkエントリを選択する。
5.linkエントリをダブルクリックして値のデータを「 00 00 00 00 」と変更する。
6.変更が終わったらお約束のPCログオフ又は再起動。

私はユーティリティ使って出ない様に設定してますが、
XP使用時にこの方法で消す事が出来ました。
多分Windows7でも使えると思います。

宇宙戦艦ヤマト2199 第六章2013年06月15日 20時52分19秒

宇宙戦艦ヤマト2199のイベント上映も第六章、
今回も初日に新宿へ行ってきましたー。
第六章パンフレット
そして今回は珍しく舞台挨拶付きのチケットが取れました。
こういったチケットは初めて取れたのでちょっと興味津々です。

舞台挨拶は上映前、約30分程度の物で、
出演者は沖田艦長役の沖田艦長役の菅生隆之さんと、
大総統もとい総監督の出渕 裕さん。
この前の上映回には上記お二方とドメル将軍役の大塚昭夫さんが出演していたとか。
可能だったらそっちが見たかったなー。
舞台挨拶の内容としてはアフレコ収録時の話とか現時点で公開可能な制作の話等で
中々興味深かったです。

記憶を元に一例を挙げるとこんな内容でした
1.アフレコは通常、録音スタジオ収容人数の関係でヤマト側とガミラス側で
  別録りしているのだけど、
  七色星団の戦いで沖田とドメルの最初で最後の会話シーンでは、たまたま
  菅生さんが現場に早く来ていたので一緒に収録を行ったそうです。
2.今回の劇場限定版BDの絵コンテは出渕監督が当初考えている七色星団の
  戦いを絵コンテにしたら当社比1.5倍の量(笑)となり結構削ったけど、
  付属の絵コンテは最初に描いた分との事。

気になったので自宅に帰った後、第五章の劇場限定版BDと比較してみた
当社比1.5倍
うーむ、確かに増量している。

3.今回、七色星団の戦いを描くに当たり、「七色星団とはどの様な場所なのか?」
  又、「宇宙空間で航空機のスピード感を出すにはどうしたら良いか?」
  という所から考えたそうです。
  場所を考えた結果、どんな場所になったかは、各自で映像を参照して下さい。

その他商品関連情報がらみの話として、最終回に向けて楽曲の新録音を行ったので
 これで当初2枚予定だったサントラの3枚目が出せると総監督が言ってました。
他にも今度の夏コミに出展が決まったという事を発表してました。
夏コミに出展かぁ、何出すんだろ?

上映の方は七色星団での戦いがメインでしたが、後半のイスカンダルまでの道中も
オリジナル要素入りで波瀾万丈でした。
そしてイスカンダルとガミラスの目前まで来た所でガミラス側より攻撃が!
と言う所で上映終了、続きが気になるー。

第七章は8月
次回、最終章である第七章は8月に上映、ここまで来たら完走したいなぁ。

以下は劇場内で見つけたモノです
メ号作戦セット
チケットカウンター脇にあった「メ号作戦セット」プラモデル
1話に出てきた地球軍艦艇のセットだそうで。

パッケージ?
特に説明が無かったけど、これがセットのパッケージなのかな?

箱の表面
箱の表面、光線の具合で絵が浮き出てきます。

今回、パンフレット及びBD意外に劇場で買ったグッズなど
ノート(二種類)
後悔日誌・・・じゃなくて航海日誌型ノート
こんな感じの商品だったら、割と普通に使えそうです。

上映期間中、紀伊國屋書店4Fでプレミアムショップが開店しており
映画の半券を見せるとポストカードが貰えるので行ってみた。
サイン色紙
列に並んでいる時、こんな色紙を見かけたので記念撮影。

おまけ
劇場内の上映予定にこんなのがあったので1枚
フルアーマー六花
六花さんの全兵装を展開すると、こんな感じになるらしい(^^;

ジューシー餃子チップス 焼き餃子味2013年06月20日 21時52分13秒

事務所近くのコンビニでお茶を買う時、レジの近くに何やら変わったスナック菓子を
発見したので購入してみた。


餃子チップス
ジューシー餃子チップス 焼き餃子味
ベビースターラーメンでお馴染み、おやつカンパニーの新製品らしい。

パッケージ
容器の外装はこんな感じて、カップ麺サイズ、お湯を入れてはイケマセン。

外を眺めるのはこの位にして、さっそく試食~
食べた歯触りはごく普通のポテトを使ったスナック菓子と同じだけど、
味の方はまさしく焼き餃子のタレ味。
食べた後、口に残るラー油の味(辛さ)も再現してます。

これは中々いいかもしれない。

C84 -50日目 ゲーマーズ新宿店にて2013年06月21日 20時35分56秒

C84カタログ宣伝
新宿のゲーマーズへ新刊の本を買いに行った時、入口脇にあったポスター。

夏コミカタログ発売の宣伝だけど、今回はカントクさんが表紙絵担当なのかな?

パーツが余った、もう1台 Part1 追加部品など2013年06月22日 18時28分07秒

5月に新しいマザーとCPUに組み直した関係で、パーツがPC1台分余ったから
もう1台デスクトップPC作成してみました(爆)

「古い革袋に新しい酒」という言葉があるが、今回は「新しい革袋に古い酒+添加剤」
といった具合で進めようかと思ってます。
と言う訳で、まずは新しい革袋探し~。

主要部品はあるので、適当なケースを探しに秋葉原へ行ったら
ツクモ12号店の店頭で、ジャンクPCケースが\1,980で売っていたので購入。
ジャンクケース 1980円
おそらく展示品の処分品ではないかと思われるけど、
少々傷がある位で取り付けネジ等も付属していて中々よい状態。

ケース内部
ケース内部
家に持ち帰ってから気が付いたのだけど、ケースに磁石が付かないので
材質はアルミ製だと思われる。
ドライブ類は全てネジ止めと、最近主流のワンタッチ固定ではないけど、
前後に12cmのファンが各1個、ケースサイドにファン取り付け部2カ所あり、
背面に水冷用ホースの出入り口付きと結構ハイエンド志向のケースみたい。

対応マザーボード
対応マザー
スペーサーの取り付け位置を変更してATXを筆頭に4サイズに対応。
ここまでざっと見渡したけど、どこにもケースの製造メーカーや型式の記載無し。
実際、どこのメーカーの製品なんだろう?

ケース購入時に店頭でアウトレットの500W電源が、これまた\1,980で売っていたので
500Wのアウトレット電源 1980円
一緒に購入。結果的に\3,960で500W電源付きケースを買った事になりました。

電源のスペックなど
電源の詳細
このPCはメイン機よりドライブ類を搭載しない予定だから、これで充分。

マザー接続ピン
同じくツクモ12号店で見つけたASUSマザー用接続ピン(\100)
これがあると電源及びリセットの各スイッチや、ケースのLEDランプ等が
一度に取り付けできるので便利。

他にケース関連パーツとしてこんなのも購入
楽ラック+1
5インチベイに2.5インチと3.5インチドライブが搭載可能なリムーバブルケース。
とある企み?を思いついたので購入。

革袋としてはこんなモンで、次は添加剤~
添加剤その1
メモリを4GB追加し、マザーに搭載可能な8GBまで増設。
メモリ4GB追加
使用するマザーボードのスペックだとWin7 64bit版を動かせるのと、
最近はDDR2のメモリを段々見かけなくなってきているから、今のうちに入手。

添加剤その2
起動ディスクはSSD
この前作った時に余らせたSSDを起動ディスクに採用。
リムーバブルケースを買った理由は、後でOS起動ディスクを交換しやすくする為。
2.5インチ側のケースが高さ9.5mm仕様なので、付属のスペーサーを装着してます。

ここまで揃ったので次は組立です。
ちょっと長くなったので、続く~

パーツが余った、もう1台 Part2 組立開始2013年06月22日 19時31分31秒

部品が揃ったので、次は組立て。
組立の詳細は前に新PCで色々書いたし、めんどくさいので省略(ぉ

とりあえず完成
組立終了
ケースの奥行きが長いから、組立自体は結構楽でしたねー、

組立中の難点としては
1.拡張スロット取り付け部とマザーの取り付け位置が微妙に長くて 
  ビデオカード類が固定しづらい。
2.I/Oポート上に位置する排気用ファンが邪魔
  組立時はファンを外して作業してました。
後、交換時にマザーボード上のリチウム電池(CR2032)を交換してます。

配線状態など
配線状態
ドライブ類が少ないと配線も楽ですねぇ。
ケースファンがドライブ用の4ピン端子なので、マザーから回転数のモニタが出来ない
のと、厚さがあるのでもう少し薄型の物と後で交換します。

拡張カードなど
拡張カード
このマザー(ASUS P5K-E)、FDDやIDE等のレガシーインターフェイスを持ってます。
ついでに古い規格の拡張I/Fカードを追加。

今回は古い規格の機器を接続できる様にする目的があったので
SCSIインターフェイス搭載
SCSIインターフェイスを追加(笑)

FDDも搭載し、残ったIDE端子には・・・
Zipドライブ搭載
Zipドライブを搭載(爆)
いまさら使い道はほぼ無いけどね(^^;

そしてこんな古い規格だらけのマシンだけど
SSD実装
起動ディスクはSSD、中々アンバランスな構成のマシンだなー。

とりあえずここまで組んだので、電源を入れます
電源ON
動いたー、そして前面ファンのLEDが派手だー。
電池交換した関係でBIOSの設定がリセットされているので、動作確認ついでに
再設定し一度電源をOFF。

この時点で金曜の夜と言うか土曜の朝(6/14~6/15)なので一旦作業を終了し、
一休みした後に新宿へ宇宙戦艦ヤマト2199のイベント上映に行き
冷却ファン購入
帰りに新しい冷却ファン買ってきました。

前の物より小型(120mm→100mm)になったけど
背面ファン取り付け
ケース側が80mmと90mmサイズに対応しており、ファンも90mmサイズの取り付け穴に
対応していたので装着可能でした。

次はOSのインストールに進みます
続く~

パーツが余った、もう1台 Part3 OSインストール2013年06月22日 20時16分46秒

Part2の段階でハードウェア関連は正常動作している様なので、
次はOSのインストール作業に移行します。
使用するOSは以前使っていたWindowsXPをいまさら使用。

Windos7のOSも用意はしてあるのだけど、起動ディスクをSSDにすれば
どこまで快適に動かせるか、興味があったので実験として入れてみるのと、
後で別のSSDを用意しておけば、物理的にXP/7を選択して起動出来るから
古いゲームの起動用にXPとか、使い分け出来ますからね。

起動ディスクがSATAなので、BIOSでHDD接続をAHCIに変更した後
インストールディスクから起動し、途中、F6キーを押してAHCIドライバを入れろとの
指示が出るので、前もって用意したドライバをFD経由でインストールすると
何故かブルースクリーン表示となりインストールに失敗。

インテルのHPから最新版ドライバを落として使用したり、別のマシンで
マザー付属CDからドライバFDを作成してみたけどやはり駄目。
「どうしたもんかな~?」とか考えが行き詰まっている時、たまたまマザー付属CDを
入れたままPCの電源入れたら何かDOSの画面が表示され、
AHCIドライバディスク作成するからAドライブにFDを入れろとの表示が出た。
「こんなソフトが付属CDに入っていたのか」とか感心しながら指示通りに
FDを入れてコマンドを実行したら、ファイルの書き込みエラー表示が出るので
手持ちのディスクを何枚か入れ替えてみたけど結果は同じ。
と言う事だと、原因はFDD?

試しにマザーの設定をAHCIからIDEに変更し、OSインストールディスクから起動すると
問題なくセットアップ完了。
という事はFDDが原因と見て間違いなさそうだ。

FDDを交換すれば解決すると思うけど、既にFDDは生産完了しているので
現時点での新品購入は無理。
さてどうしようかと考えていた所、「そういえば!」以前DSP版のXPを買った時
FDDのセットで買った事を思い出し、部屋の中というか引っ越しで仕舞った
ダンボール箱の中を漁って何とか見つかった~!

FDD交換
と言う訳で早速交換

最終的な外観
Zipドライブ以外は黒で統一されたから、結果オーライと言うことで。

そして再度BIOS設定をAHCIに戻して起動→AHCIドライバインストール→成功!
XPインストール中
これでOSのインストールが出来ました。

[後日談]
先日、何となく外したFDD内部をエアーダスターで吹いてみたら
埃がもっさりと出てきた。
どうやらPCの吸排気でFDD内部に埃が吸い込まれて溜まっていたみたい。
もしかしたらこれでこのドライブ使えるかも?


インストール終了後にPCを再起動したけど、SSD使用の効果が現れたのか
電源を入れ、BIOS画面表示から1分以内でデスクトップ画面を表示する様になり
かなり快適。
以前はファイルが肥大化しているらしく、起動に5分以上かかったので
劇的に変化している事を実感出来ます。
BIOS設定でIDEデバイスの認識をスキップすればもう少し高速起動出来そうだけど
Zipドライブが使えなくなるから現時点ではこのまま使用。

OSのインストール完了後、各種デバイスドライバのインストールを行った後
インターネットに接続してOSの認証とアップデートを開始
WindowsUpdate 1回目
インストールに使ったディスクはWindowsXP SP3適用バージョンを使用したけど
2013年6月16日現在、初回アップデート時は修正ファイルが100個以上(汗)

アップデート2回目
2回目でも約40個。
以後、延々と続くので省略します

一通りアップデートが終わったので、恒例のベンチマークなど確認
SSDベンチマーク
こちらは起動用SSD(64GB)

HDDベンチマーク
そしてこっちはデータ用として組み込んだ手持ちのHDD(1TB)
シーケンシャルWriteはHDDに負けているけど、他の項目は上回ってますねー。

高速なSSDに交換したり、OSをXPから7に変更すればもう少し改善されそうな
気もするけど、とりあえずはこのまま行きます。

これで一応完成だけど、最後にネットワーク接続方法を変更。
現状、このPCはサブ機というかある意味実験用PCな役割にするので
部屋の置き場所がまだ未定で、普段はLANケーブルを接続してません。
USB無線LAN接続
使う度にケーブルを繋ぐのが面倒なので、古いノートPCで使っていた
USB接続の無線LAN子機を接続。
これで手間が省けた~。

以上でサブPCの制作はとりあえず完了、
また何かあったら追加変更すると思います。
おわり