カードリーダー付きFDD ― 2016年12月12日 00時30分18秒
ROM版カタログを買いに秋葉原へ行った時、こんな物を買ってきた。
オウルテックのFA404MXという、カードリーダー付きのFDD。
アウトレット品で税別価格\500
メーカーの商品情報にこの色は無かったので、どこかのOEM品だったのかな?
PCはFDDの端子が無いから使えないけど、自宅にあるセカンドマシンはFDD端子付き
なので買ってみた。
そして早速取付開始
まずは現用のFDDを外して新しいドライブを実装し、電源とFDDケーブルを取り付けて
カードリーダー用のUSB端子をマザーボードに接続して
取り付け完了。
こうやって見るとこのPC、今回付けたFDDとカードリーダーに加えて
ZIPドライブとかIEEE1394端子など、ほぼ使わないデバイスだらけの
マルチメディア対応(死語)PCとなってきました(爆)
PCの電源立ち上げてから、マイコンピュータを見てみると
カードリーダーのUSBドライブが認識されてますな。
FDDの方は動作に問題無く、カードリーダーの方も手持ちのCFカード(8GB)と
SDHCカード(32GB)の読み書きが出来たので問題無し。
カードリーダーの方はxDピクチャーカードやスマートメディアも対応らしいのだけど
手持ちがないので未確認。
と、ここまではよかったのだけど、使っているとカードリーダーのアイコンが消えて
CFやSDカードが認識出来なくなる現象が発生したので、PCの再起動を行っても
変化無し。
調べてみたらこの現象、結構発生しているみたいで、一応の解決方法も出ていたけど
その方法は「USBデバイスの電源を落として再度電源を入れる」という方法。
一言で言えばPCの電源をシャットダウンして一度電源コンセントを抜き、
(PCをシャットダウンしても、マザーボードはスタンバイの電源が供給されている為)
その後で電源コンセントを挿してPCを起動させると復旧するらしい。
実際に試してみたら、カードリーダーのアイコンが復活して使える様になったけど、
こんな事をするのなら素直にUSB接続のカードリーダーを使った方が楽ですな。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://seijinn.asablo.jp/blog/2016/12/12/8273935/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。