デスクトップPC大改装 Part2 ケースのメンテナンス ― 2013年05月23日 20時41分25秒
パーツの取り外しも終わって次は新パーツへ交換!と行きたい所だけど、
10年以上使っているケースなので装着されている冷却ファンがそろそろ限界と
思われるから交換~
10年以上使っているケースなので装着されている冷却ファンがそろそろ限界と
思われるから交換~
ケース前部に装着されていたファンを取り外した
今まで使った10年分のホコリが溜まっているなぁ。
今まで使った10年分のホコリが溜まっているなぁ。
こちらはケースにあるファン電源の取り付け部
手動でファンスピードを3段階に調整可能なので、切替スイッチ回路経由で
電源に装着されるから、ファンのパルスセンサーは無効となります。
電源に装着されるから、ファンのパルスセンサーは無効となります。
交換用のファン(80mm径) 交換前の物より薄型で低速型
騒音は低下すると思うけど、熱的に問題が発生したら再交換かも。
吸気側ファンの交換完了
排気側のファンはマザーボード取り付け前に交換予定。
次回はいよいよ新パーツの取り付け
つづく~
排気側のファンはマザーボード取り付け前に交換予定。
次回はいよいよ新パーツの取り付け
つづく~
デスクトップPC大改装 Part3 パーツ取り付け開始 ― 2013年05月23日 21時42分13秒
ケースのメンテも終わったので、新パーツの取り付け開始~
最初に光学ドライブを交換
最初に光学ドライブを交換
ブルーレイのコンボドライブから記録型に交換してみた
次は電源ユニットを交換
次は電源ユニットを交換
並べてみたら右側の旧電源(500W)より、新しい電源(600W)の方が
容量増えたのに小型化されている。これが技術の進歩という事かな。
容量増えたのに小型化されている。これが技術の進歩という事かな。
旧電源よりケース用マウントを移植
電源のスペック表
電源のスペック表
これだけあれば当分困らないだろう。
装着して光学ドライブとリムーバブルケースに配線
フロント3.5インチベイもパーツ交換
フロント3.5インチベイもパーツ交換
FDDドライブとUSB2.0 & IEEE1394端子のフロントベイを取り外して
USB2.0とUSB3.0端子のフロントベイを装着
USB2.0とUSB3.0端子のフロントベイを装着
マザーの内部ポート端子を使うタイプを買う予定だったけど、
間違えてマザー背面のUSB3.0端子を使うタイプを購入しちゃったので買い直したが、
背面のポートも現状では使い道が無いから前部フロントに出そうと方針変更し
両方使う事にしました(^^;
間違えてマザー背面のUSB3.0端子を使うタイプを購入しちゃったので買い直したが、
背面のポートも現状では使い道が無いから前部フロントに出そうと方針変更し
両方使う事にしました(^^;
箱から出してみたけど、USB2.0と3.0端子の並びが同じ方向じゃないのね。
フロントベイに装着して後でケースに取り付け予定。
次はいよいよマザーボードの交換
次はいよいよマザーボードの交換
こちらは交換前の旧マザー (ASUS P5K-E)
ビデオカード等、拡張カード類を取り外し
ビデオカード等、拡張カード類を取り外し
この中でUSB2.0カードは流用して、サウンド&ビデオカードは交換です。
固定用ネジを緩めてマザーを外します
マザーボード取り外し後の取り付けベース
マザーボード取り外し後の取り付けベース
マザー固定用ネジの取り付け位置を変更出来る構造で、
各種サイズのマザーボードに対応可能らしい。
各種サイズのマザーボードに対応可能らしい。
ベースに装着されている排気ファンを取り外して
新しいファンと交換、大きさと型式はフロントと同じ物です。
装着する新しいマザー (ASUS P8H77-V)
装着する新しいマザー (ASUS P8H77-V)
オーバークロック等はしないから、この位のスペックで充分。
最近のマザーは使うCPUにもよるけど、ディスプレイ出力がオンボードで出来るのね。
今回は使う予定は無いですが(ぉ
今回は使う予定は無いですが(ぉ
CPUも一度付けると交換するのが面倒なので、スペックも高めに。
CPUとヒートシンク
CPUはコスタリカ産の様です
マザーにCPUを装着します
CPUを固定した後、ヒートシンクを取り付けるのだが、このまま取り付け・固定して
問題無いらしい。
以前はCPUへのヒートシンクの装着は、シリコングリス塗布→熱伝導シートだったけど
今はこのままポン付けでいいのか、楽になったなー。
次はメモリの取り付け
問題無いらしい。
以前はCPUへのヒートシンクの装着は、シリコングリス塗布→熱伝導シートだったけど
今はこのままポン付けでいいのか、楽になったなー。
次はメモリの取り付け
1組目
2組目
搭載限界の32GBと、メモリ大盛にしてみた(笑)
搭載限界の32GBと、メモリ大盛にしてみた(笑)
CPUとメモリも実装したので
マザーボードをベースに装着
取り付けてみたら以前のマザーより全長が短くなったみたいで、ネジが余った。
取り付けてみたら以前のマザーより全長が短くなったみたいで、ネジが余った。
マザーをケース内に組み込んだら
電源を接続
この後はHDD取り付けや各種配線だけど、長くなりそうなので
次回につづく~
この後はHDD取り付けや各種配線だけど、長くなりそうなので
次回につづく~
最近のコメント