5G対応Wi-Fiルーター Galaxy SCR01を有線LANで接続してみた ― 2022年12月11日 21時49分45秒
11月に機種変更したWi-Fiルーター (Galaxy SCR01)について
少しネットで調べてみたら、USB-C-LAN変換アダプターを接続すれば
有線LANでPCに接続出来る様なので、変換アダプターを買ってみた。
近所のじゃんぱらで買ってきた、LAZOS Type-C to LANアダプターという商品
税込で\1,880でした。
箱から出すとこんな具合
LANアダプターの側面に充電用のUSB-C端子があるので
Wi-Fiルーター本体を充電しながら有線接続が可能。
Wi-Fiルーター本体に、LANアダプターと充電用USBケーブル(無くても可)を接続し
LANケーブルをアダプターとPCに接続して、PCの方でインターネットの送受信が
出来る事を確認出来た。
気になる通信速度の方だけど、5Gの受信状態で回線速度を測定したら
下り 約130Mbps位、上り 約30Mbps位の速度が出たので、
Wi-Fiルーターの無線を5GHzに設定したのと同じ位の速度となった。
これなら自宅の回線が不調になった時の代わりに使えそう。
ただ、PCに接続すると、3日間で15GBという制限に
すぐ引っかかりそうな気がする。
C101カタログを買ってきた ― 2022年12月05日 17時10分07秒
シン・なんとか ― 2022年09月30日 21時43分00秒
とらのあな実店舗(ほぼ)最後の日 ― 2022年08月31日 23時07分13秒
平成をあじわうハイチュウアソート&平成スイーツティラミス 味キャラメルコーン ― 2019年04月30日 21時57分15秒
不二家 LOOK 平成流行スイーツ4 ― 2019年03月25日 21時45分55秒
平成も後一月程で終わるという事もあり、色々と平成終了にちなんだ商品が
発売してますが、近所のスーパーでもこんなお菓子が売ってました。
不二家 LOOK 平成流行スイーツ4
不二家のLOOKチョコレートの平成終了記念商品といった所でしょうか。
平成に流行った4つのスイーツをイメージしたチョコレート。
平成2年のティラミス、平成3年のクリームブリュレ、平成17年のマンゴープリン、
平成18年の生キャラメル、以上4種類の味付け。
一通り食べて見た感想としては、各味付けの風味が楽しめますが
考えたら私、上記4種をまともに食べた事が無かった(爆)
極めて個人的な意見としては、マンゴープリン味のマンゴーが少々主張気味なので
どちらかというと、ティラミスとクリームブリュレ味が好みですかね。
Core2 Duo から Ryzen 5 へ乗り換え ― 2019年03月24日 01時19分30秒
2013年にメインからサブPCとして使用してきた自作デスクトップPCですが
使用しているCPUが Core2 Duo E6850 (3GHz)と結構古くて、
Windows 10で使用しているとCPU関連で負荷が高くなって処理が遅くなるのと
グラボ周りの接続が怪しくなってきたのか、使用中にフリーズ→再起動を起こす事が
頻繁に発生してきたので、この前の出張中にホテルで次期マシンの構成など考え
先週の土曜に新しいパーツを購入。
今回買ってきたのはマザーボート・CPU・メモリ・OSの4点。
他のパーツは今使用中のマシンから流用。
買ってきた物
マザーボート (ASUS TFU B450-PLUS GAMING) 税込\13,140
CPU (Ryzen 5 2600) 税込\18,680
この値段で6コア12スレッドとは安くなった物だ。
AMDのCPUを使うのは初代Athlon以来だから、大体18年ぶりかな?
あの頃はクロック周波数が1.33GHzだったなぁ。
メモリ (CFD W4U2400PS-8GC17) 税込\11,930
マザーボードは最大64GBまで搭載可能だけど、とりあえず16GBもあれば充分か。
後日増設するのもアリだし。
OS (Windows10 Home) 税込\15,820
マザーごと新しくしたので新規購入。CPUの次に高いパーツ(^^;
上記4点以外のケースと電源、ビデオカードは前から使用しているパーツを使用し
起動ディスクは
昨年の夏にグラボ故障でご臨終となった、これまたCore2 Duo搭載の
エプソン製ノートPCで使っていたSSD(480GB)を流用致します。
大体部品も揃ったので組立~
まずはPCからマザーボードを取り外します。
2007年に買ったから約11年と少々使用した事になる、お役目ご苦労。
CPUの消費電力が前と同じ65Wだから、このまま使用します。
まずはCPUを取り付けます。
CPUソケット横にあるブラケットを取り外します。
理由はCPU付属のクーラーでは、このブラケットが必要無いので。
そしてCPUの箱を開封
箱を開けて上にある緩衝材を取ると
こんな感じ。大部分がCPUクーラーで、本体のCPUは横に
こんな風に入ってます。
CPUクーラー 上から
CPUクーラー 裏側、CPUの接触面にグリスが付いているので取扱注意。
先程マザーのブラケットを外したのは、クーラーを直接ネジ止めする
構造になっているので。
マザーボード上のレバーを持ち上げて
CPUを取付。この時、CPU左下の△マークの向きに注意しないと破損します。
CPUを装着したら、クーラーとファンの電源ケーブルも取付。
次はメモリの取付
説明書を読むと、メモリ2枚の場合、A2とB2ソケットに差し込むとの事。
メモリ取付終了。この後はケースにマザーボードを組み込みます。
今回の組立で一番困ったのが、電源やリセットSWのピンアサイン。
説明書に記載が無く、マザーボート上の印刷ではイマイチ本別しづらいので
どうしようかと悩んだ結果、メーカー(ASUS)のサポート情報に
ピンアサイン一覧のPDFファイルがあったので何とかなったけど、
こういった情報は説明書に記載し欲しい。
※メーカーサポート情報にマザーボードの説明書PDFもあるが改版してあるらしく、
そちらの方にはピンアサインが記載してあった。
電源及び各種ケーブルの取付も完了。
ビデオカード(RADEON RX460)はそのまま使用。
そして電源の投入、BIOS画面でたー。
電源やリセットSWの配線も間違えずに接続出来た。
最近のマザーボードは色々光りますねぇ。
付属のソフトで光り方を色々設定出来るみたいだけど、
特に必要無いので入れません。
この後はWindows及び各種ドライバ類のインストールと
前のPCからデータの移動とかやってひとまず作業終了。
さすがに現行スペック、前のPCと比べるとかなり快適に動きます。
今回久しぶりにPCのマザーボード交換を行ったけど、
接続端子の種類が以前より減った事もあって、説明書の内容が
随分と簡略化された気がする。
その割に電源SWのピンアサインとか肝心な事が抜けているのは減点です。
一通り設定とか済ませた後、パーツを1つ追加
特に必要無かったのだが、パラレルATAカードを追加(爆)
これで以前買ったZIPドライブを使用できます(^^;
麦で出来たコーヒーみたいな飲み物とミルクケーキ ― 2019年03月14日 21時10分44秒
山形ひっぱり風うどん ― 2019年03月13日 21時22分11秒
山形の東根市に出張で来て今日で4日目、
今までは割と暖かかったけど今日は冷え込んで、午後から降り始めた雨が
夜になったら雪になっていた、明日はどんな風景になっているやら。
追記
1時間後、結構降ってきたー
東根市に来てからは特に地元の名物とかは食べてませんが
ホテル近所のスーパーでこんなカップ麺など買ってみた。
山形ひっぱり風うどん
山形の方で食べられている、ひっぱりうどんをカップ麺にしたみたい。
ただし、~風なので本物とは若干違うみたい。
作り方はカップ焼きそばと同じで、お湯を入れて5分待ち
時間が来たらお湯を捨てて付属のたれとかやくを麺に混ぜておしまい。
完成品~
見た目はまぁ、茶色いです(^^;
味の方はパッケージに書かれている鯖の旨みより
納豆の香りが強めなので、納豆が嫌いで無ければ結構いけるかな?
最近のコメント