Windows7で古いAVIファイルを視聴する方法 ― 2013年06月09日 21時29分05秒
新PCを組んだ時、各種データの転送中に古いAVIファイル(多分Win95~98時代)
を発見したので久しぶりに再生してみたら、音声だけで映像が出ない。
この時代のAVIファイルだとIndeoR video 5というコーデックを使ってるのが多いけど
どうやらコーデックが入ってないと思われる。
そういえばXPの時は後でコーデックを探して入れたなぁ。
今回もネットで検索してみたら、少し面白い事を発見。
IndeoR video 5コーデックはWindows XPでは入ってないけど、
Windows Vista及び7には標準で入っているが有効にはなってないとの事なので、
使用出来る様に設定を変更してみた。
1.レジストリエディタを起動して、以下の部分を検索
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32
2.この中に以下の文字列を作成
vidc.iv50
3.そしたらvidc.iv50 の設定値を
ir50_32.dll
と入力して設定終了。
これで自分の環境(Win7 64bit)で再生が可能となりました。
ついでに記載しておくと、IndeoR video 5コーデックは32bit版しか無いので
64bitアプリケーションでは使えないけど、今更使う規格ではないので
問題ないと思われます。
を発見したので久しぶりに再生してみたら、音声だけで映像が出ない。
この時代のAVIファイルだとIndeoR video 5というコーデックを使ってるのが多いけど
どうやらコーデックが入ってないと思われる。
そういえばXPの時は後でコーデックを探して入れたなぁ。
今回もネットで検索してみたら、少し面白い事を発見。
IndeoR video 5コーデックはWindows XPでは入ってないけど、
Windows Vista及び7には標準で入っているが有効にはなってないとの事なので、
使用出来る様に設定を変更してみた。
1.レジストリエディタを起動して、以下の部分を検索
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32
2.この中に以下の文字列を作成
vidc.iv50
3.そしたらvidc.iv50 の設定値を
ir50_32.dll
と入力して設定終了。
これで自分の環境(Win7 64bit)で再生が可能となりました。
ついでに記載しておくと、IndeoR video 5コーデックは32bit版しか無いので
64bitアプリケーションでは使えないけど、今更使う規格ではないので
問題ないと思われます。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://seijinn.asablo.jp/blog/2013/06/09/6850283/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。