デスクトップPC大改修 Part6 冷却ファン追加交換2013年05月25日 18時52分46秒

前回のPC組み立て作業から一週間後の5月18日夜、出張から一時帰宅した時間を
使って追加作業開始~

一週間前の時点で判明した部品を追加購入
追加購入パーツ
リムーバブルケース用の冷却ファン3個とSATAケーブル2本

そして出張中にあれこれ考えたり調べたりした結果
SSD追加購入
SSDも別の製品にします。

SSD付属品
SSD付属品一式

SSDのおまけ
ちょうどキャンペーン中だったらしく、SSD用外付けケースがおまけで付いてきた。

おまけの中身
中身はこんな感じで、SATA→USB3.0変換部とケーブル&収納ケースのみ。

まずはリムーバブルケースを外すついでに光学ドライブを外し、
防振ワッシャー
防振ワッシャーという物を購入したので

ワッシャー装着
こんな感じにネジの間に挟んで装着します。

リムーバブルケース取り外し
光学ドライブ取り付けは後にして、まずはリムーバブルケースを取り外し

ファンのサイズは40mm
ファン交換から開始。

交換前のファン
ケースファン程ではないけど、結構汚れてます。

新旧ファン
左:古いファン、右:新品ファン。大きさは40mm

探している時に気がついたけど、ケース冷却用でパルスセンサーの付いた
3ピン付きファンは色々売っているけど、パルスセンサーの無い2ピンのファンって
ほとんどありませんねー。
そして今回購入したファンは2ピンだけど、メーカーが違うせいかコネクタの形状が
違っていたけど、ピンの間隔は一緒だったのでなんとかくっつけました(^^;

ファン交換完了
ファン交換後
これでPC内部の全冷却ファンを交換する事になったなぁ。

ピンを強引に取り付けたので動作が心配になり、事前確認。
冷却ファン動作確認
外付け用の電源が手持ちであったので、接続して動かしてみた。
問題なく動作し、音も小さくなった。
ただ、前のファンより風量が低下した感じ?
そこら辺は後でHDD温度を確認してみれば対策が出来るであろう。

SSD交換
そしてキャッシュ用SSDを交換し、

SATAケーブル交換
SATAケーブルも交換。

ケーブル取り回し
多少、ケーブル周りがすっきりした。

リア端子カバー装着
おまけとして背面の使用してない端子類にカバーを付けてみた。

現状最終仕様
現状でのケース内最終仕様
昔のマザー使用時と比較して、大分すっきりしたかも。
これでパーツ交換が終わったので、SSD交換後の比較の為、HDDをフォーマットして
再インストール開始、長い待ち時間が続きます。

そしてファン交換の結果、騒音がかなり下がったので満足だけど、
光学ドライブ動作時の振動吸収対策がもう一歩で、ケース側面に
制振用シートを貼らないと駄目みたい。

OSとドライバ再インストール後、もう一度ISRTの設定に入ります。
つづく~

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私のハンドルネームは何?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://seijinn.asablo.jp/blog/2013/05/25/6822427/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。