レーザーディスクも処分2011年04月09日 22時06分06秒

今回の自宅取り壊し&引っ越しで、レーザーディスクのソフトも
全部廃棄処分予定なので、一部のBOX物を記念撮影。
「うる星やつら」LD-BOX 50枚組で、当時の価格33万円
これ買う為に、就職しての初ボーナスを使い果たしました(爆)

「めぞん一刻」LD-BOX 24枚組で、15万円

この流れで行くと、「らんま1/2」もある(^^;
41枚組で25万円でした

「伝説巨神イデオン」

「魔法のプリンセス ミンキーモモ」(初代)

「アイドル天使ようこそようこ」
LDとCDのセットで、CDだけ持って行きます。

「センチメンタルジャーニー」
今の深夜アニメの先駆けでしたね。
ゲームの方よりこっちの方が面白いと個人的には思ってます(笑)

「ふしぎの海のナディア」

特撮系及びアニメLD-BOX、その他大製(ぉ
数か多くなってきたので最後はまとめて。

他にも単品で色々とありますが、保管スペース等の理由により
全部廃棄処分と致します。
月曜には家ごと取り壊すので、もし取りに来たい方がいたら、
日曜までに来てください(ぉ



魔窟というか、オタ部屋の最後2011年04月09日 21時59分40秒

自宅の取り壊しが次の月曜から開始なので、最後の記念撮影というか
ある意味90年代前半のアニオタ部屋の画像をココに公開しよう。
部屋が狭いから、魚眼レンズ使ってみました。

もうちょっとまともな画角で

自室のビデオ機器

こちらのタワーにビデオデッキ5台
(S-VHS 2台、EDベータ2台、Hi-8 1台)にAVセレクター1台

テレビは20インチで、上にS-VHS1台とスピーカー
画面が切れてしまったが、テレビの下にレーザーディスクプレーヤー1台

別の棚にオーディオ用アンプとカセットデッキ
アンプの上にあるのはVHDプレーヤー(ぇ
棚の上にレコードプレーヤーもあるのだが、撮影するの忘れた。

以上が部屋の全機材、長期出張が多かったので
ビデオデッキは実質1チャンネルにつき1台で使ってました。
よくもまぁこれだけ集めた物だといまさら関心してたり。
部屋にエアコンがないので、夏場は暑くて大変です(^^;

これはメインシステムで、じつは茶の間にもう1セット
(LDプレーヤー、S-HVS、Hi-8各1台)あったりします(爆)
そしてこれらの機器は、今回全部廃棄します。
ちょっと残念だけど、放送もデジタルに切り替わっちゃうし、
ビデオデッキのカレンダーが期限切れなのでタイマーが使えないのですよー。



同人誌の山 その後2011年04月09日 20時59分46秒

4月3日の日記で同人誌の山を処分する事を書いたら、
引き取りたい方が名乗り出てきましたので、本日引き渡しを実施。
ちなみにその方は、関西方面から車を運転して取りに来てくれました。

午後1時位に自宅でお会いして、同人誌の積み込み及び、
これまた日記で紹介したTVゲームのコントローラー及び自室にあった
処分品の中から好きな物を引き渡しと世間話?とかして、
大体3時半位に引き渡しが完了。

そしてその結果、車がなんかもの凄い事に

リアの荷物スペースは当然ながら目一杯


リアシート付近まで山盛りになってます


助手席側も侵略完了して、中だけ見ると痛車っぽくなってたり(ぉ

商業誌と違い、同人誌は発行部数も少ないからあまり捨てたくなかったけど、
新たなもらい手が見つかり一安心といった所です。
こちらとしても処分するゴミが少しでも減ったので助かりました(^^;
お気を付けて帰ってくださいませ~



TVゲーム機のコントローラー その32011年04月09日 20時57分46秒

特殊コントローラーだけではなく、通常のコントローラーも一杯出てきた。
コントローラー詰め合わせ
全部初代プレイステーション及びセガサターン用コントローラーで
純正・非純正合わせて、みかん箱1箱分になりました(^^;

おまけ
ワンダースワン
携帯ゲーム機のワンダースワンまで出てきた、
電池を入れたら動き出したので、まだ現役で使えそうです。



TVゲーム機のコントローラー その22011年04月07日 20時42分12秒

掃除してたら、ドリームキャスト用のレーシングコントローラーまで出てきた
ドリキャス用レーシングコントローラー
値札を見ると価格は\1979なので、ワゴンセール品を買ったらしい。

未使用品
買った後すっかり忘れていたらしく、未使用状態です(爆)
もうドリキャス本体を処分しちゃったから、使えないなぁ。



大昔のロッテリアメニュー2011年04月07日 02時15分01秒

ロッテリアのメニュー
左下に1972と書いてあるので、1972年の物ではないかと、
大昔に店頭で配っていた物だと思います。
当時のメニューと値段はこんな感じでした。

その他イベントのカタログ-22011年04月07日 02時04分53秒

その他同人誌即売会イベントカタログの続き~
まとめて出すので、時期や順番はバラバラです。

「ミレニアム」
美少女ゲーム中心同人誌・同人ソフト即売会のカタログ
確か会場は池袋だったと思う。

「エコケット」
エココ中心&イメージキャラクターオンリーイベントのカタログ
会場は都産貿

「とらいあんぐるパーティ」
とらいあんぐるハートオンリーイベントのカタログ
最近では「リリカルなのは」も若干?入ってます。

「ときめきパーティーセンセーション」と「こみっくパーティ」
ときめき~はゲーム系オンリー同人誌即売会で
こみパは以前紹介したけど、leaf主催のリアル「こみっくパーティ」です

「ギャルゲーコミケ12」と「リトルラヴァー2」
どちらも都産貿で行われたイベント
都産貿はホール面積が小さいので、こういったオンリー系イベントが多いです。

「しおけっと」と「USA」
しおけっとはKanonの美坂栞オンリーという
かなりピンポイントなイベントでした。
USAはうさ耳美少女オンリーというこれまたピンポイントな選択です(笑)

「AugusticHoliday」
ゲームメーカー「オーガスト」オンリーのイベントで、
これはカタログ買ったけど、都合により行けなかったイベントでした。

「ヒロインコンプレックス」
オールジャンルヒロインキャラの同人誌即売会で
ページが横開きという、ちょっと変わった形のカタログ。

「ただ一度だけの永遠」
PS、サターンで発売された「エターナルメロディ」中心オンリーのイベントです

「リリカルステージ01」
見ての通り「魔法少女リリカルなのは」オンリーのイベント

「サンシャインコんプレッくス」
どんなイベントだったか記憶が無い(^^;
ひらがなとカタカナか混在しているので、入力しにくい(笑)

「都産祭」
都産貿のイベントは基本的に各ホールのカタログを買わないと入場出来ないけど、
この時だけ、1冊のカタログで全部のイベントに入場出来る試みがありました。

このカタログで、これだけのイベントに入場出来ます。

「COMIC1」
東京ビッグサイトでGW中に行われるイベントで
2011年で5回目になり、今年も開催予定の告知が出てますが、
今回は地震の影響でどうなるのかなぁ。

とりあえず手持ちの即売会カタログはこれで全部
さすがに量がありすぎるので「こみパ」カタログ以外は
全部処分となりました。




その他イベントのカタログ-12011年04月06日 23時02分57秒

その他の同人誌イベントカタログを2回に分けて出してみます。

コスカ6

コスカ7と8
制服系同人誌即売会「コスチュームカフェ」のカタログ





「コミックストーリー」と「好き好きinサンシャイン」のカタログ
池袋で行われたイベントで、カタログ表と裏がそれぞれの
イベントカタログになってます。



おでかけライブ 沖縄


コミックライブ 大阪
「コミックライブ/おでかけライブ」のカタログ
日本各地で行っている同人誌即売会で、行ってきたのが大阪と沖縄(ぇ
どちらも出張中に現地で開催していたイベントで、
沖縄でのイベントが、人生初の同人誌即売会参加イベントとなりました(^^;

「伺か」イベントのカタログ2011年04月06日 22時40分11秒

少々中断したけど、発掘した同人誌イベントカタログの続き
デスクトップアクセサリで一時期人気のあった「伺か」という偽春菜というか
まぁ、それを題材にしたイベントにも行きました。

えんいー
「えんいー」3と4のカタログ
「伺か」イベントではこれが一番有名かと
第一回目がお茶の水で行われた時はすごかったです。
カタログは前売り分で完売だし、当日会場へ行ったら入場待ちで長蛇の列、
会場が狭かったので、90分間の入れ替え制になったイベントでした。

いまココにいる彼女
「いまココにいる彼女」のカタログ
これは都産貿で行ったイベント

何かDEにゃごや
「何かDEにゃごや」のカタログ
名古屋で行われたイベントです。

あれ以外のイベントwith任意@大阪
「あれ以外のイベントwith任意@大阪」と同2のカタログ
大阪での行われたイベントです。

当時はこのイベントで始発の新幹線に乗って、
名古屋や大阪へ日帰りで行ってきたなぁ。
今じゃとても出来ません(^^;



11年前のノートPC2011年04月06日 20時53分54秒

今から11年前に、Gateway SOLO9300というノートPCを購入して使ってたけど、
もう使ってないのと、会社の人がLinux入れて使いたいから欲しいと言われたので
中のテータ消去と再フォーマット、OSインストールして譲渡する事にしました。

9300-1
プリインストールOSはWin98SEだったけど、動作確認用としてWin2000を入れてみた。
CPUがPentiumⅢ 600MHzなので、WinXPでも動作は可能だと思うけど
少々動作が重くなるでしょうね。
買った後、メモリを64MB×2から、256MB×2に
HDDを18GBから60GBへ変更してます。
画面サイズは15インチ液晶で解像度は1024×768、重量は約3㎏なので
表示が大きくて見やすいですけど、さすがに大きくて重い(^^;

9300-2
裏側~

9300-3
BTO対応なので、各ドライブ類はワンタッチで外せて、
FDDユニットを外すとHDDの固定金具が見えるので、HDD換装も楽です。

9300-4
FDDユニットは何をどう思ったのか、スーパードライブ(LS-120)をチョイス。
結果的にスーパーディスクのメディアはあまり使わなかったけど、
FDDの読み書きは速かったですよ。

9300-5
裏側に貼ってあった工場での完成日付
バレンタインデーだったので、つい撮影を(笑)

9300-6
購入時に作成した見積書
当時、この位のスペックにすると、こんな金額になります(爆)
今この値段で注文したらかなりのハイスペックモデルが出来そうだな。

発注したのは当時、秋葉原にあったGatewayの直営店。
買った1年後にいきなりメーカーが日本市場から撤退し。
直営店も既に閉鎖とのニュースを見て驚くと同時に
さすが外資系、行動が速いなぁと思いました。