サブPCのOSをWindows11に更新2025年09月10日 13時17分36秒

そろそろWindows10のサポート期限が10月で切れる為、
8月末に遅まきながらOSをWindows11へ更新を開始。

いきなりメインPCを更新するのは何かあったら困るので
練習がてらサブのデスクトップPCから更新を実施。
Microsoftのwebサイトからツールをダウンロードして作業を開始し
少々時間はかかったけど無事Windows11へOSの更新を完了。

更新後、いきなりデスクトップに「AslO.sysが読み込めません」
みたいなエラーメッセージが表示されて焦ったが、調べてみると
ASUS製マザーボードのユーティリティソフトに使われているドライバが原因らしい。

そのままでも問題は無さそうだけど、該当ファイルをOS起動時に読み込ませない様に
調べたサイト先に記載してあった方法でファイル名変更を実施。

手順はこんな感じ
1.エクスプローラーを開く
2.C: Windows/SysWOW64/Drivers/を開く
3.AslO.sysのファイル名をAslO.sys.oldに変更
4.PCを再起動

上記の処置後、エラー表示も無くPCも問題無く使用できているので
何とかなった様だ。

このまま問題が無かったら次はいよいよメインPCを更新するけど
Windos11のUIが微妙に変わり(特に右クリック時のメニュー表示)
操作に慣れるまで時間がかかりそうだなぁ。
まぁ、慣らすしか無いのだけどね。

セカンドPCのCPU交換(2回目)2025年07月24日 18時45分05秒

先週(7/19)、メインPCの保管庫用HDD(8TB)を新しく更新した時、
セカンドPC用のCPUも新しく購入したので記録がてら日記を更新。

HDDの更新は問題なく終わったけど、データのコピー(クローン)に時間がかかったー。
※クローン完了まで約13時間

次にセカンドPC用のCPUとして購入したのはこちら

RYZEN 5 5600x → RYZEN 7 5700xに換装
※交換時点での価格は22,980円

今使っているCPUでも動作に問題は無いけど、Windows 11への対応と言うか
PC本体の延命策として5600xと同じ消費電力で動作する上位CPUへ交換してみた。

CPUとHDDを買った後、CPUグリスを買い忘れていたので購入
高性能で高いグリスとか色々あるけど、それほどこだわりが無いので
安い方(約500円)のグリスを購入。

必要な物も買ったのでさっさと交換を実施。
交換過程は撮影してないが、CPUクーラー取り付け金具の一部が破損したけど
接着剤で固定して何とかなった他は大きな問題もなく?終了

CPUの交換後にPCの電源を立ちあげて、こちらの画面と再度ご対面
マザーボードのBIOSを最新の物にしたせいか、
要注意ヶ所(f TPM関係)の文字が赤く表示される様になっていた。

画面の指示通りにYキーを押してf TPMをリセットし、BIOSの再設定を行った後は
無事にPCが立ちあかったので交換作業終了。

交換終了後、動作確認と軽くベンチマークを動かしてみたけど
5600xと比べて気持ち性能が上がった位の体感。
(使用しているマザーのチップセットがB450なので、最大性能は出てないかも)
CPUの動作温度も5600xと大差ないレベルなので、必要が無ければ
交換しなくてもよかったかな?

セカンドPCのケース型番判明2025年02月17日 02時14分46秒

12年程前にセカンドPC用ケースとして、秋葉原の今は亡きツクモ12号店で
ジャンク品(1,980円)で購入したPCケース

現在も使用しているけど、どこの製品なのか不明なのだが
試しにGoogleレンズで画像検索したら1件ヒットした。
https://www.4gamer.net/games/027/G002799/20081121001/

当時、PCショップ「STORM」で販売するゲーマー向けハイエンドPC
「Storm Reactor Max」で採用された物らしい。
ケースの型番はフリーダムの「FPC-308BK」らしく、2008年に紹介された記事を発見
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081108/ni_cfpc.html

Googleレンズって今まで使ったこと無かったけど、割と使えそうだな。

古いキーボード2024年12月25日 03時35分04秒

YouTubeで、たまたま古いキーボードを解説(自慢?)している動画を見ていて
そういえば自宅に古いキーボードが何台かあったのを思い出し、引っ張り出してみた。

とりあえず5台ほど出てきた。
大体シャンク品扱いで10年以上前に500円~1,500円位で入手した物。

少し詳細など書いてみる
1台目

IBM Model 5576-B01
PS/2接続で、Windowsキーが付いていない所から
多分この中では一番古い機種だと思う。

2台目

LOAS FKB-U221
USB接続で型番から察すると富士通系のキーボードかな?
全体の形状は上記のIBMキーボードにWindowsキーが追加された感じ。

3台目

HITACHI PC-KB5400
日立製のキーボードでUSB接続

これは少し変わったキーボードで
こんな具合に
キーボードの右上部分が外れます。
なんでこうなっているかというと、この部分にオプションで
カードリーターや無線LANユニット等が装着可能、今ではまず入手不可ですねー。
どんなオプションがあるのかは、下記リンクのメーカーHPで確認してください
https://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/peripheral/spec/kb5400.htm

ちなみにこれは2台目で、最初に買った製品は
こんな感じで、変色がもの凄いことになってます。

4台目

MN FKB8724
PS/2接続の製品で、型番からして富士通製だと思う。
これもかなり変色してます。

5台目(おまけ)

HITACHI PC-KB4760
USB接続の少々小型なキーボード、サブPCで使用中。

プリウスというと、トヨタの自動車が真っ先に思い浮かぶけど
昔、日立が販売していたPCも機種名がプリウスでした。

尚、メインPCのキーボードは、20年以上前にジャンク扱いの未使用品で買った
NEC製のPC-98NX用キーボードを使用中(汚いので画像無し)

他に新品で買って、そのまま箱入りで放置中のキーボードもあるけど
それらは別の機会にでも出してみようかと思う。

最近のソフトバンクエアー 通信速度の変化(12/24現在)2024年12月24日 23時15分30秒

12/20位から急に下り速度が速くなった自宅の回線状況がこちら
最大500Mbps以上というのは出てないけど、
下りで300~400Mbps以上が普通に出る様になった。

このまま速度が安定してくれれば嬉しいなー。

尚、この測定はPCに有線LAN接続で測定しており
スマホやタブレットに無線接続で測定するともう少し(100Mbps位)下がります。
これは多分、端末側のハードウェア性能が古いからかなー。

最近のソフトバンクエアー 通信速度の変化2024年12月21日 02時22分52秒

自宅のインターネット回線をADSLからソフトバンクエアーに変更して大体4年が経過。
当初は遅い時で下り速度が10Mbps位とADSL並だったけど
1年前に端末をエアーターミナル4→5へ更新して以降は、遅い時で80Mbps位となり
web閲覧や動画視聴で現状問題無く使用が可能となってます。

そして通信速度を時々測定しているけど、昨日(12/20)測定したらこんな結果に
今まで下りが150Mbps前後だったのに、急に速度が上がり
最大で500Mbpsを超える速度が出た。

自宅付近のソフトバンク回線、何か工事やったのかな?

サブPCのバックアップ電池交換と、とある配線ミス2024年09月17日 21時28分22秒

サブPCとして使用しているデスクトップPCを約半月ぶりに立ち上げたら、
BIOSの日付と設定がリセットされていた。

マザーボード上のバックアップ用電池(CR2032)が原因らしく電池交換で修理完了。
2019年3月購入時付属の製品だから5年半位前か、電池寿命としては妥当な所かな。

電池交換で邪魔になるグラフィックボードをマザーから外して作業中
なんか配線の外れたケーブルを1本発見。
冷却ファンの電源ケーブルだったので、どのファンか確認したら
PCケースのフロントファン用だった(ぇ

外れていた電源ケーブルは元の位置に再接続したけど、いつ外したのか不明。
内臓HDDの交換かCPUの換装時(Ryzen 5 2600→5600X)だと思うけど
もしCPU換装時だったら、2年近くそのままだったかも(汗

プリンタを13年ぶりに交換2024年08月05日 10時41分15秒

現在、自宅で使用しているプリンタはこんな機種
買ったのは,2011年頃
HP B210aという複合機で、買ったのが2011年頃なので
約13年程前の機種。

性能上では特に支障が無いのだが、交換用のインク代が地味に高いのと、
インクカートリッジ交換時(純正品を使用)にエラーが出て、
カートリッジを認識出来ない事が最近では毎回発生する様になってきた。


さすがに10年以上前の製品なので修理サポートも終わっているし、
現行品で本体価格とインクのランニングコストが安そうな機種を検討した結果
こちらの機種を購入。
2024年8月1日購入
ブラザー DCP-J528Nに決定、プリンタとPC間は無線LANで接続。

有線LANが使えて、CD/DVDのレーベル印刷や書類の連続スキャンが出来る
上位機種(DCP-J928N)も検討したけど、有線LAN以外ほぼ使わない機能だったので
シンプルで価格の安いこちらの機種に決定。

購入後、単体の動作確認を行った後に自宅のWi-FiルーターのIDとパスワードを
設定し、使用しているPCにドライバを導入してPCからの印刷が出来る事を確認。
まだ本格使用はしてないけど、
前の機種と比べて印刷時の動作音が静かになりました。


これでHPのプリンタの方はお役御免なので、後で処分方法を確認しておかないと。
まぁ、今が暑い気候なので処分するのは夏が終わってからにしよう(汗)
その間は互換インクを買ってきて使えるか試してみるかな。

オレンジジュース生搾り自販機2024年05月16日 22時30分29秒

池袋の東口、西武百貨店のある通りで見かけた自販機

なんか変わった自販機だなーと思ったら

自販機の中で実際にオレンジを搾って提供する販売方法らしい

1杯350円とお高いが、美味しいのかしら?


SoftBank Air エアーターミナル5の4G手動切替設定2024年04月20日 18時23分47秒

2023年の12月末にエアーターミナル5に端末を更新して約4ヶ月、
現時点で特に問題無く使用中。

Airターミナル5 設置後

この端末、受信電波の4G/5Gの切替は自動なのだけど
手動で端末の受信電波を変更出来る方法をネット上で見かけたので
設定の変更方法を防備録として記載しておく。

※SoftBankの公式では無い為、設定変更は自己責任でお願いします。


4Gの手動設定方法 (PCを使って設定した場合)

1.ブラウザでルーターのセットアップページを表示させる

2.セットアップページのURL末尾に「/5g4g 」の文字を入力してEnterキーを押す
  ※ログイン画面が出るので、ルーターのユーザー名とパスワードを入力

3.5G/4G設定の画面が出れば変更が可能
画面内の5G&4G→4G(4G固定)を選択して設定を保存

4.設定保存後にルーターを再起動

5.ルーター再起動後、セットアップページを確認する
設定画面内の電波受信レベル表示で、4G(緑)になっていれば設定完了。

私の自宅環境では4Gに設定してもメリットが無いので元に戻したけど
4Gと5Gの電波状況が不安定な地域だと、手動切替で効果があるかも?

※繰り返すけど、設定変更は自己責任でお願いします。