クロスバイク(KhodaaBloom Rail700)を購入 ― 2014年11月15日 14時15分29秒
最近、自転車ネタが連続してますが、今回も自転車関係です(汗)
以前買った折り畳み自転車(BD-1)以外に、2年半前に約2万円で買って
主に買い物用途で使っていた自転車があるのですが、
買った当初は結構満足していたのだけど、BD-1に乗ってから比べると
車体や駆動系の重さ等、色々と満足出来ない所が出てきました。
まぁ、元の車体価格からして全然違うから、ある意味当然の事なんですけどね。
そんな訳で?新しい自転車が欲しくなったのだけど、
使用目的が買い物等、普段使いが目的なのでロードバイクは却下となり
クロスバイクに目的を絞り、ネットや店頭で色々と車体を比較した結果、
こいつになりました。
メーカー(ブランド名)はコーダーブルームという日本の会社の
Rail700(2015モデル)を今回購入。
この手の自転車って店頭に無い場合、発注から納車まで結構時間がかかる物だと
聞いているのだけど、今回車体を自転車店に発注したのが10/28(火曜日)で、
店に届いたのが11/1(土曜日)と、発注して4日で店に届きました。
発売直後の2015年モデルだった事もあるけど、メーカーさんの対応速いねぇ。
店頭で受け取る際に手持ちのメーターとLEDテールランプを取り付けた後、
ポジション調整ついでに試走しつつ記念撮影などしてみたり。
前3段、後9段の合計27段変速仕様。
高校の時に前2段、後5段付きの自転車に乗った事があったけど、
最近の自転車はここまで増えたのね。
この手のスポーツ自転車の場合、停車時に使用するサイドスタンドや夜間走行用
ライト等は別に購入する必要があるのだけど、Rail 700の場合
サイドスタンド
LEDライト
ベルといった用品は標準装備されており、余計が出費はかからない。
この辺の配慮は流石日本のメーカー、親切です。
カタログ上で車体重量は9.4kgと2015年モデルのGIANT エスケープAIRより軽いけど、
実測してみたら上記3点を装着した状態でぴったり10kgでした。
これだけで前の自転車より5kg以上軽いです。
上記の装備付きと車体重量が10kgを下回っているにもかかわらず、
メーカー希望小売価格は\60,000(税別)とかなりお買い得。
部品のグレードを落とし、5万円を切る価格のRail 700Aという車種もあるけど、
個人的にはこちらをお勧めですね。
フロントフォークがカーボン製となり変速機等もパージョンアップした
Rail 700SLという車種もあり、最初は「そっちもいいかな~?」とか思ったけど、
私の使用目的だとRail 700で充分かな。
スペック的には問題無いけど、フレームのカラーバリエーションがもう少し欲しかった。
個人的には黒やガンメタ等の暗い色では無く、黄色や赤等の原色系や明るい色の
フレームが欲しかったです。
この時期はあまり出番が無いけどボトルケージを追加、最大で2つ装着可能。
グリップは軽量化の為かスポンジクリップ。
滑らないけど私の場合、長時間乗っていると手が痛くなってきたので交換予定。
ペダルも薄型・軽量タイプ。
個人的にはもう少し大きめが好みなんだけど、これはもうちょっと様子見。
とりあえずこの状態で20km程走ってみた第一印象は「よく転がるわ~」でした。
今までだと平地で加速した後にペダルを止めると、短距離で失速するのだけど
この自転車の場合は駆動系のロスが少ない為、延々と進んでいく感じがします。
緩い下り坂だと、ほぼそのままペダル漕がずに進みますね。
車体が軽い事もあり、上り坂も今までより脚が楽に感じます。
ギアの方も全部使うと27段あるけど、前ギアの一番小さい(軽い)ギアは
街中では軽すぎて出番無いです。
ハンドルのレスポンスも結構クイックな感じだけど、BD-1に乗っている経験もあるから
この辺は問題なし。
問題としては車体の材質が今までの鉄製からオールアルミ製となった事により、
路面の突き上げ等のショックがハンドルへ直接伝わるので手のひらや手首に負担が
かかるというか、実際に痛かった。
BD-1の時は問題無かったが、あっちは固いとは言えフロントサス付きだったからか。
ハンドル幅は充分だけど、形状というかハンドルの角度が私にはまっすぐすぎて
手首に負担がかかるので、後でグリップ交換と最悪はハンドル交換も必要かな。
といった第一印象で、ハンドル部に少々不満があるけど大旨満足してます。
そして試走が終わった後は自宅に戻り、少々部品を変更してみた
足の位置を固定するトークリップを取り付け
ベルをコンパス付きの物と交換し、最後に
車体の軽量化を全て台無しにする前カゴとバックミラーを装着(爆)
合計で2kg程重くなりました。
今回、Rail700SLにしなかった理由がコレだったりする。
カーボンフォークに前カゴ付けたら強度的に?だったので、Rail 700にしました。
これで買い物仕様クロスバイクの出来上がりです(^^;
Rail700 グリップ交換 その1 ― 2014年11月15日 14時47分33秒
Rail700にセンタースタンド装着 その1 ― 2014年11月15日 15時48分17秒
Rail700の購入後に前カゴを取り付けたのはいのだが、
元の車体重量が軽く、カゴを取り付けた影響で重量配分がフロントヘビーとなり
サイドスタンドだと条件によっては停車中に転倒しやすくなってしまったので、
スタンドをセンタースタンドに交換してみた。
グリップ購入時に偶然ヨドバシで見つけたセンタースタンド(重量230g)
調べてみるとどうやらブリヂストンのCYLVAというクロスバイクの
オプションパーツらしい。
通常の自転車だと、センタースタンドを取り付ける際は色々と制約があるのだけど
この自転車(Rail700)のフレームは最初からセンタースタンド取り付けマウント付き。
中々便利に作られてます。
まずはサイドスタンドを取り外します
外したサイドスタンド(重量380g)
こちらはスタンド交換後
通常ならこれで問題無いのだが、現在の自転車の状態だと
このスタンドでもまだ倒れそうになる。
と言う訳で、別のスタンドに変更します。
つづく
Rail700にセンタースタンド装着 その2 ― 2014年11月15日 16時30分43秒
前回、Rail700にセンタースタンドを装着してみたがイマイチ不安定だったので、
「1本足がダメなら2本足じゃー」と言う事となり、
ダブルレッグセンタースタンド(MASSLOAD CL-KA47)と言う製品を購入
重量は500gと1本足のスタンドより少々重いです。
取り付け説明書
左右の足の長さをワンタッチで変更可能です。
早速交換を開始
取り付け完了。
オートバイのセンタースタンドと同じ感じで立たせても安定するし、
この状態でペダルやホイールも回せるので簡易メンテナンススタンドとして使えます。
ここまでは良いのだけど、装着してみて判明した事が1つ
走行時はこの状態でスタンドを収納するのだけど、よく見ると
前ギアをアウター(外側)にして後ギアを高速側に変速すると、
僅かだがチェーンが干渉している。
ほんの少しかすっている位だし、通常だと前ギアはセンター使用なので
そんなに影響は無いと思うが、走行中に段差とか乗り越えたりすると
確実に当たりそう。
と言う訳で、もう一度検討します。
つづく
Rail700にセンタースタンド装着 その3 ― 2014年11月15日 16時58分35秒
前回、2本足のセンタースタンドを装着したのは良いけど条件によってチェーンが
スタンドに干渉する事が判明したので、またまた交換です。
我ながらよーやるわ(^^;
ネットで探すと収納時にスタンドを左側に畳めるタイプがあり、
有名な所ではスイス製のESGE ダブルレッグスタンドという製品があったので
「これでいいかなー?」と思ったけど、この製品は金ノコでスタンドの足そのものを
切断して調節するという豪快な仕様だったりする。
コレだとちょっと汎用性が厳しいので別の製品を探した所、GIANTの自転車用
オプションパーツでダブルレッグスタンドがあり、足を切らずに長さ調整可能なので
Rail 700を購入した自転車店で注文しようとしたら、
「同じ様な製品ならありますよー」と店頭在庫で扱ってました。
ギザプロダクツ ダブルレックセンタースタンド(重量550g)
刻印を見ると前回買った製品と同じメーカーだったりする。
今までに何軒か自転車店の売り場を見てきたけど、1本足のセンタースタンドは
店頭にあるけど、この製品が普通に店頭在庫しているのは初めて見ましたわ。
買った店はセオサイクル練馬旭丘店という所で、一見はシティサイクル等を扱う
普通の自転車店だけど、店内に入ると結構スポーツ車両や部品の取り扱いのある
中々意表を突いた店です。
そしてスタンド交換3回目(汗)
こちらも当然ながら2本足で自立します。
スタンドを収納すると左側に畳めます。
そしてお約束の?問題点など
前の製品よりマウント部の幅が広い関係でリアの変速機用ワイヤーが干渉します。
スタンドの材質はアルミなので、後ほど干渉する箇所を削りますかね。
もう1つの問題
フレームの横幅が狭く作ってある関係でスタンドが出っ張り、
ペタルを漕ぐと、時々左足がスタンドに当たります。
こちらの対策は足の位置を意識してペダルを廻す位しか対策が無いかなぁ。
現状はこんな感じになりました。
スタンド捜索中に在庫処分のサドルバッグを\2,000位で見つけたので購入。
これで工具等の小物が入れられます。
サドルバッグを装着した関係でテールランプが見えにくそうなので位置変更。
コレで問題があったら何か考えよう。
以上、センタースタンド交換3通りを試したけど、結果は一長一短となり
汎用品ではこの辺が限界みたいです。
とりあえず今回か前回のスタンドを使用して暫く試してみようかと思います。
おわり
最近のコメント