Ryzen5 2600 から Ryzen5 5600X へCPUを交換2022年09月30日 23時15分51秒

Ryzen7000番台のCPUが発表され、現行のRyzen5000番台CPUが
値下がりしていたので、今使用しているPCの延命策としてCPU交換を実施してみた。

Ryzen 5 2600
現在使用しているCPUがRyzen 5 2600

今回、交換したのが
Ryzen 5 5600x
CPU外観
Ryzen 5 5600X のCPU

8月の時点で約35,000円位だったのが、9月に入ってから値下がりして
約25,000円位の価格となり、この値段なら妥当かと思い購入。

CPUクーラーは2600と同じ
付属のCPUクーラーはRyzen 5 2600と同じサイズ

CPU交換の前に情報を調べてみたら、CPUクーラーを外す時にCPUが
クーラーについたまま外れる事があるらしいという情報があったので、
対策法に書かれていた交換前にベンチマーク等でCPUに負荷をかけて
発熱させCPUのグリスを温めたせいか、交換作業は無事に終了。
(交換作業の詳細については省略)

CPUとクーラーを新しい物に交換した後、PCの電源を立ちあげたら・・・
エラーメッセージ
こんなメッセージが出てきて焦る。

文章を調べてみたら、CPU交換によりfTPMをリセットしろと言うことらしい。
指示通りにキーボードで「Y」キーを押して再起動したら何とかOS(Windows10)が
立ち上がったので一安心。
昔と違って最近はセキュリティの関係で、CPU交換するのも面倒になったなぁ。


Ryzen 5 5600x
CPU交換後、無事にRyzen 5 5600Xと認識


CPUを交換したので、交換前後に動かしたベンチマークの比較など

CPU-Zのベンチマーク結果
Ryzen 5 2600 ベンチマーク結果


画像はないけど、CinebenchR23の数値は
Single Core 976 (2600)→1520 (5600X)
Multi Core 7141 (2600)→10500 (5600X)
といった感じで、大体1.5倍位の上昇。

実際の体感として、通常の使用(web閲覧やメールのチェック等)では、
ほぼ変化なし(爆)
気持ちブラウザやファイル開閉の速度が上がったかな?といった感じ。
ゲームとか動画のエンコードとかやっていたら多少は変化が感じられるかもしれない。


この後は役に立たないベンチマーク結果など(ぉ



2015年から2016年にコミケで買ってきた同人ベンチマークソフトなので
判る方には判るかも(^^;

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私のハンドルネームは何?

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://seijinn.asablo.jp/blog/2022/09/30/9529806/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。