SIGMA Pantel 135mm F2.8 ― 2008年01月22日 23時00分13秒
ジャンクレンズ1本目~
シグマの135mmレンズで、ネットで調べてみたら1975年に発売開始で
80年位までは販売していたみたい。
ちょうど初めて一眼レフカメラを買った時期に、カメラ雑誌に広告が出ていたと
記憶にあるような無いような(ぇ
メーカーのHPには、過去に出したレンズの資料が全然無いのですねぇ・・・
タムロンみたいに過去の資料も出しておいて欲しいもんです。
発売当時では標準的な135mmの望遠レンズだが、シグマのようなレンズ
専業メーカーが発売しているレンズはカメラメーカー純正品とは一味違います
純正品と違うのは絞りの値、普通このクラスのレンズは最小絞り値がF22位だけど
このレンズは最小絞り値がF64と、通常より2絞り小さい値となっている。
絞りを最小値にしてピントを8mに設定すると、無限遠~4mまでパンフォーカス
になる計算だけど、ここまで絞るとレンズの回折現象で画質が低下しそう
おまけにシャッタースピードも低速になるから手ぶれも起こしやすいと
あまりいいこと無さそうだなぁ・・・
シグマの135mmレンズで、ネットで調べてみたら1975年に発売開始で
80年位までは販売していたみたい。
ちょうど初めて一眼レフカメラを買った時期に、カメラ雑誌に広告が出ていたと
記憶にあるような無いような(ぇ
メーカーのHPには、過去に出したレンズの資料が全然無いのですねぇ・・・
タムロンみたいに過去の資料も出しておいて欲しいもんです。
発売当時では標準的な135mmの望遠レンズだが、シグマのようなレンズ
専業メーカーが発売しているレンズはカメラメーカー純正品とは一味違います
純正品と違うのは絞りの値、普通このクラスのレンズは最小絞り値がF22位だけど
このレンズは最小絞り値がF64と、通常より2絞り小さい値となっている。
絞りを最小値にしてピントを8mに設定すると、無限遠~4mまでパンフォーカス
になる計算だけど、ここまで絞るとレンズの回折現象で画質が低下しそう
おまけにシャッタースピードも低速になるから手ぶれも起こしやすいと
あまりいいこと無さそうだなぁ・・・
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://seijinn.asablo.jp/blog/2008/01/21/2570645/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。

コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。