ビデオカードを交換 ― 2014年03月01日 19時50分58秒
増税前の買い物、と言う訳ではないけど、メインマシンのビデオカードを
RADEON HD7750からRADEON R9 270Xにアップグレードしてみた。
上がRADEON HD7750で、下がRADEON R9 270X。
消費電力も増えたからサイズも大型化。
補助電源が必要となり、カードのスペックはかなり上がったと思うけど、
普段の使用方法だとまったく変化が判らない(爆)
完全に自己満足の世界です(^^;
今の時期は室温も低いからいいけど、
夏になってケース内の温度がどの位上昇するのか心配だ。
そして取り外した古いカードは後でサブマシンのRADEON HD5770と交換予定となり、
玉突き状態で外されるHD5770はスペアとしてしばらく保管かなぁ。
ノートPCのOS再インストール ― 2014年03月02日 20時55分05秒
2日連続でPCネタ。
2008年に購入したEPSON製ノートPCのOSがまだWindowsXPだったので、
土日を利用してOSの更新などやってみた。
PCの年式とメモリ容量及びノートPC用のユーティリティ(タッチパッドやスイッチ)の
関係もあり、OSはWindows7(32bit版)を購入して使用。
ドライブもこの際だから東芝のSSHD(1TB)に換装します。
HDDの換装も終わり、インストールディスクを入れてPCを起動、
ドライブのパーティション作成とインストールはすぐに完了。
PCの年式も関係するのか、ノートPC固有のユーティリティとビデオドライバ
(GeForce8600M GT)以外はこの時点で使用可能、搭載している無線LANも
使えるのでこのままOSの認証と修正パッチのダウンロードに突入。
2014年3月2日現在、初回の修正パッチは151個、ファイルサイズは301.7MB(汗)
その後もビデオカードやタッチパッド等のユーティリティ及びOSの追加パッチや
デバイスドライバの更新を行って何とか使用可能状態になった。
元々Windows Vista時代のPCで、スペックもそれなりに高い物を選択していたのと
[Core 2 Duo T8100(2.1GHz)、GeForce 8600M GT、メモリ4GB]
ドライブをSSHDに換装した関係か、OSを7にしても体感として
動作がそんなに遅いとは感じないから、充分使用可能と思う。
OSの再インストールが終わり、ドライブの空き容量を確認してみると、
起動用Cドライブの容量を少々取りすぎた感じがするので、
もう1回インストールをやり直そうかと考えてたりしてます(爆)
追記
やっぱりパーティション再設定して、最初からインストールしました(^^;
やっぱりパーティション再設定して、最初からインストールしました(^^;
きのこの山 いちごの練乳仕立て ― 2014年03月03日 21時46分49秒
お医者さんも人間です ― 2014年03月03日 21時54分52秒
治療で毎月通院している内科医へ今日の仕事帰りに行ってみたら、
病院の前に「院長急病の為、本日の診療は休診致します」との張り紙が出てた。
病気では仕方が無いのでそのまま帰宅したけど、こんな事もあるんだねぇ。
病院の前に「院長急病の為、本日の診療は休診致します」との張り紙が出てた。
病気では仕方が無いのでそのまま帰宅したけど、こんな事もあるんだねぇ。
たけのこの里 White ― 2014年03月05日 22時43分35秒
雪アポロ ― 2014年03月08日 22時12分53秒
今日もわれ大空にあり ― 2014年03月11日 21時50分11秒
最近、少々古い邦画のDVDをAmazonで見つけたので購入してみた。
「今日もわれ大空にあり」というタイトルの映画で、1964年公開。
今から50年前の作品です。
期間限定プライスという事だったので\2,000位でした。
話の内容は、当時の航空自衛隊主力戦闘機であるF-86から新型のF-104へ
機種転換に伴う教官とパイロットの話です。
こういった話だとよく政治的な話が出たりするけど、
この映画ではそういった内容は出てきません。
話的には当時の娯楽映画といった感じですが、航空自衛隊全面協力作品
なので飛行シーンは今見てもかなり迫力ありますねー。
登場する機体も練習機のT-6やT-33、戦闘機のF-104も出てくるけど、
ブルーインパルスが協力している関係もあり、主役の機体はF-86です。
ちなみにこの映画に協力した事がきっかけで、初代ブルーインパルスの
機体塗装デザインは東宝の美術スタッフが手がけたとか。
今よりフライトの規制や飛行コースが緩い事もあり、滑走路上を超低空で交差したり
富士山や阿蘇山の上空を飛行したり等、
今じゃ絶対見る事が出来ない場面が出てくるので、
飛行機ファンの方は記録映像として買っても損は無いと思いますよー。
たけのこの里 いちごショコラ ― 2014年03月12日 22時00分07秒
折りたたみ自転車(BD-1)を購入 ― 2014年03月16日 21時10分54秒
以前から気になっていた折りたたみ自転車を、近所の自転車店で購入~。
ドイツのr&m(Riese und Müller)社が出しているBD-1という折りたたみ自転車。
正確にはBD-1 Comfortという型式で、型落ちの2011年モデルなので
現行モデルより安かったけど、それでも価格は10万円オーバー。
人生初の10万円以上する自転車の購入です(^^;
そして2011年型というのも個人的には自宅の建て替えしたり、目の手術をしたり等
色々あった年だったので、記念に丁度いいかな。
正確にはBD-1 Comfortという型式で、型落ちの2011年モデルなので
現行モデルより安かったけど、それでも価格は10万円オーバー。
人生初の10万円以上する自転車の購入です(^^;
そして2011年型というのも個人的には自宅の建て替えしたり、目の手術をしたり等
色々あった年だったので、記念に丁度いいかな。
買ってまだ10㎞も入ってないけど、とりあえずの感想など。
1.タイヤが18インチと小さいせいか、漕ぎ出しは軽いので信号待ちでの出発は楽。
その代わり路肩の段差を乗り越えるときはやや不安定になるから
1.タイヤが18インチと小さいせいか、漕ぎ出しは軽いので信号待ちでの出発は楽。
その代わり路肩の段差を乗り越えるときはやや不安定になるから
注意が必要だけど、ある程度は慣れの問題か。
2.この年式の型はギアが7段変速だけど、平地だと1~2速は使わなくても
2.この年式の型はギアが7段変速だけど、平地だと1~2速は使わなくても
平気かもしれない。
3.この自転車、折りたたみ機構を利用して前後にサスペンションが付いているので、
時速10~20㎞/h位の速度では結構快適だけど、全力(時速30km/h位)で
3.この自転車、折りたたみ機構を利用して前後にサスペンションが付いているので、
時速10~20㎞/h位の速度では結構快適だけど、全力(時速30km/h位)で
走ってみると、ノーマルの前後サスだと、ふわふわと浮いた感じがするから
少々怖い。
第一印象はこんな感じだけど、
第一印象はこんな感じだけど、
サイズの割によく走るから中々乗って楽しい自転車です。
細かい乗車ポジション等は後で調整予定。
そして折りたたみ自転車という事なので、折りたたんでみた。
折りたたみ前にギアを一番高い7速にした後、後輪のロックを外して折りたたみ、
そして折りたたみ自転車という事なので、折りたたんでみた。
折りたたみ前にギアを一番高い7速にした後、後輪のロックを外して折りたたみ、
シートポストを一番下まで下げる。
次に前輪のロックを外してフレーム側に折りたたむ
最後にハンドルのロックを解除して折りたたむと
最終的にこんな感じとなる。
上から見るこんな具合
上から見るこんな具合
この自転車、フレームを折りたたまない構造なので
少々変わった方法となってます。
少々変わった方法となってます。
折りたたんだ状態で何とか玄関脇のスペースにギリギリ入った。
調整と慣らし運転が終わった後は輪行用のカバー買ってきて、
とりあえず近場を電車やバス使って移動してみたいですねぇ。
とりあえず近場を電車やバス使って移動してみたいですねぇ。
BD-1の折りたたみ方 ― 2014年03月16日 21時24分18秒
BD-1の折りたたみ方法、口で言うと難しいのでこちらの動画を参照。
慣れれば1分くらいで折りたためるらしいけど、まだ私には無理w
慣れれば1分くらいで折りたためるらしいけど、まだ私には無理w
最近のコメント