USBポートを使用する物 ― 2008年01月12日 23時56分14秒
今日は休日だけど、雨も降っていたので家の中で過ごしてます
そして書くようなネタもないので、以前買った変わった物を紹介(ぉ
本日の少し変わった物
サンワサプライ製のUSB充電器 USB-TOY17
単3ま又は単4型ニッケル水素・ニッカド電池を2本又は4本単位で充電出来る
充電器ですが、充電用の電源をPCのUSBポートから取っているのがポイント
最初に見つけたときは「ホントに使えるのか?」と思ったけど
実際に使ってみるとちゃんと充電出来ますね(商品として売る以上、当然か)
ただし、USBポートの+5V電源を使っているからクイックチャージとかは出来ないし
大容量の電池だと、それなりに充電時間がかかります。
メリットはUSBポートを使うので、コンセントが塞がらない事位かな?
充電する電池も2000mAh以下の物だったらそんなに待たなくても充電完了しますね
詳細は↓を参照
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-TOY17
型番から邪推するとUSBを使うオモチャみたいな扱いなのですかね(^^;
そして書くようなネタもないので、以前買った変わった物を紹介(ぉ
本日の少し変わった物
サンワサプライ製のUSB充電器 USB-TOY17
単3ま又は単4型ニッケル水素・ニッカド電池を2本又は4本単位で充電出来る
充電器ですが、充電用の電源をPCのUSBポートから取っているのがポイント
最初に見つけたときは「ホントに使えるのか?」と思ったけど
実際に使ってみるとちゃんと充電出来ますね(商品として売る以上、当然か)
ただし、USBポートの+5V電源を使っているからクイックチャージとかは出来ないし
大容量の電池だと、それなりに充電時間がかかります。
メリットはUSBポートを使うので、コンセントが塞がらない事位かな?
充電する電池も2000mAh以下の物だったらそんなに待たなくても充電完了しますね
詳細は↓を参照
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-TOY17
型番から邪推するとUSBを使うオモチャみたいな扱いなのですかね(^^;
修理品が色々と ― 2008年01月14日 22時43分36秒
今日は朝からえらく寒かった~
家の中にいても全然暖かくなかったです。
ま、それはおいといて(ぉ
今日は朝から新宿へお出かけ、目的は新宿センタービル内にある
ペンタックスのサービスセンターへ機材のチェックしに行ってきました。
以前、マクロレンズを買った時に、なんかピントがずれている気がしていたが
レンズ単体の問題かと思ってたけど、どうも他のレンズを使用していても
ピントがずれている様だ。
サービスセンターへ確認してもらいに行くのでカメラ(K10D)とレンズ(50mm)を
出すと・・・レンズの絞り羽根に油が付着しているので、レンズは修理確定(爆)
このレンズ、以前も2回油漏れしているから、何か問題でもあるのかな?
とりあえず上記の機材に35mmレンズも1本追加して出発。
サービスセンターに到着し、レンズの修理依頼とカメラ本体のCCDクリーニングを
兼ねて動作チェックを依頼して、順番待ちの関係で清掃とチェックに
2時間程かかるとの事
一度サービスセンターを出て、新宿西口で適当に時間を潰していたら、
サービスセンターより連絡が入る。
内容は、やはりAFの誤差(後ピン)があり、誤差の範囲がサービスセンターでは
調整不可能な値なので、修理工場送りになるとの事
尚、確認用に付けた35mmレンズは異常なしだった。
撮影した画像を見ていて何となくAFが合ってないと思っていたけど、結果が出て
自分の目が正確だった事に一安心(^^;
サービスセンターに戻って修理伝票を受け取り、これでレンズと一緒に入院が決定
仕上がり予定は1/23の予定、意外と速いな
そのまま今度はヨドバシカメラに行き、先月中古で買ったシグマの
28mmF1.8(MF)の修理というかオーバーホールを依頼
こっちは見積もりしてから作業で、大体2週間位の期間がかかるらしい。
ペンタックスのサービスセンター送りとなった機材は、保証期間内だったので
無償となったが、レンズ2本とボディ1台有償で修理だったら
どの位修理費かかったのだろう(汗)
修理に出した後は少し買い物とかしていたら、またしてもジャンクレンズを2本ゲット(ぉ
どんなレンズかは後日に出すと思います。
そして夕方から埼玉県は坂戸へ移動~
明日から又、埼玉で作業じゃ
家の中にいても全然暖かくなかったです。
ま、それはおいといて(ぉ
今日は朝から新宿へお出かけ、目的は新宿センタービル内にある
ペンタックスのサービスセンターへ機材のチェックしに行ってきました。
以前、マクロレンズを買った時に、なんかピントがずれている気がしていたが
レンズ単体の問題かと思ってたけど、どうも他のレンズを使用していても
ピントがずれている様だ。
サービスセンターへ確認してもらいに行くのでカメラ(K10D)とレンズ(50mm)を
出すと・・・レンズの絞り羽根に油が付着しているので、レンズは修理確定(爆)
このレンズ、以前も2回油漏れしているから、何か問題でもあるのかな?
とりあえず上記の機材に35mmレンズも1本追加して出発。
サービスセンターに到着し、レンズの修理依頼とカメラ本体のCCDクリーニングを
兼ねて動作チェックを依頼して、順番待ちの関係で清掃とチェックに
2時間程かかるとの事
一度サービスセンターを出て、新宿西口で適当に時間を潰していたら、
サービスセンターより連絡が入る。
内容は、やはりAFの誤差(後ピン)があり、誤差の範囲がサービスセンターでは
調整不可能な値なので、修理工場送りになるとの事
尚、確認用に付けた35mmレンズは異常なしだった。
撮影した画像を見ていて何となくAFが合ってないと思っていたけど、結果が出て
自分の目が正確だった事に一安心(^^;
サービスセンターに戻って修理伝票を受け取り、これでレンズと一緒に入院が決定
仕上がり予定は1/23の予定、意外と速いな
そのまま今度はヨドバシカメラに行き、先月中古で買ったシグマの
28mmF1.8(MF)の修理というかオーバーホールを依頼
こっちは見積もりしてから作業で、大体2週間位の期間がかかるらしい。
ペンタックスのサービスセンター送りとなった機材は、保証期間内だったので
無償となったが、レンズ2本とボディ1台有償で修理だったら
どの位修理費かかったのだろう(汗)
修理に出した後は少し買い物とかしていたら、またしてもジャンクレンズを2本ゲット(ぉ
どんなレンズかは後日に出すと思います。
そして夕方から埼玉県は坂戸へ移動~
明日から又、埼玉で作業じゃ
珍客 ― 2008年01月17日 21時37分10秒
埼玉での作業も今日で3日目~
今週はホテル~作業現場の往復だけであまり書くこと無し(ぉ
少し変わったことがあったとすれば、現場は少し山の方にあるのだが
昨日、現場の受付脇に何故か狸が2匹いた、しかも2メートル位の至近距離に
人に慣れているのが、全然逃げる気配が無い。
後で聞いた話だと、どうも受付にいる人が餌やっているらしい
平和だねぇ(^^;
今週はホテル~作業現場の往復だけであまり書くこと無し(ぉ
少し変わったことがあったとすれば、現場は少し山の方にあるのだが
昨日、現場の受付脇に何故か狸が2匹いた、しかも2メートル位の至近距離に
人に慣れているのが、全然逃げる気配が無い。
後で聞いた話だと、どうも受付にいる人が餌やっているらしい
平和だねぇ(^^;
家に帰ってみると ― 2008年01月19日 23時16分55秒
今週の出張終わった~
埼玉はかなり冷え込んでたけど、帰ってきたら家の中も冷え込んでます
ちなみに帰宅した時点での室温は約6℃・・・・
冷蔵庫の中で生活しているみたいです(ぉ
埼玉はかなり冷え込んでたけど、帰ってきたら家の中も冷え込んでます
ちなみに帰宅した時点での室温は約6℃・・・・
冷蔵庫の中で生活しているみたいです(ぉ
C73冬コミ通販 その1 ― 2008年01月20日 23時28分14秒
2週間でレンズ3本購入 ― 2008年01月22日 21時47分02秒
SIGMA Pantel 135mm F2.8 ― 2008年01月22日 23時00分13秒
ジャンクレンズ1本目~
シグマの135mmレンズで、ネットで調べてみたら1975年に発売開始で
80年位までは販売していたみたい。
ちょうど初めて一眼レフカメラを買った時期に、カメラ雑誌に広告が出ていたと
記憶にあるような無いような(ぇ
メーカーのHPには、過去に出したレンズの資料が全然無いのですねぇ・・・
タムロンみたいに過去の資料も出しておいて欲しいもんです。
発売当時では標準的な135mmの望遠レンズだが、シグマのようなレンズ
専業メーカーが発売しているレンズはカメラメーカー純正品とは一味違います
純正品と違うのは絞りの値、普通このクラスのレンズは最小絞り値がF22位だけど
このレンズは最小絞り値がF64と、通常より2絞り小さい値となっている。
絞りを最小値にしてピントを8mに設定すると、無限遠~4mまでパンフォーカス
になる計算だけど、ここまで絞るとレンズの回折現象で画質が低下しそう
おまけにシャッタースピードも低速になるから手ぶれも起こしやすいと
あまりいいこと無さそうだなぁ・・・
シグマの135mmレンズで、ネットで調べてみたら1975年に発売開始で
80年位までは販売していたみたい。
ちょうど初めて一眼レフカメラを買った時期に、カメラ雑誌に広告が出ていたと
記憶にあるような無いような(ぇ
メーカーのHPには、過去に出したレンズの資料が全然無いのですねぇ・・・
タムロンみたいに過去の資料も出しておいて欲しいもんです。
発売当時では標準的な135mmの望遠レンズだが、シグマのようなレンズ
専業メーカーが発売しているレンズはカメラメーカー純正品とは一味違います
純正品と違うのは絞りの値、普通このクラスのレンズは最小絞り値がF22位だけど
このレンズは最小絞り値がF64と、通常より2絞り小さい値となっている。
絞りを最小値にしてピントを8mに設定すると、無限遠~4mまでパンフォーカス
になる計算だけど、ここまで絞るとレンズの回折現象で画質が低下しそう
おまけにシャッタースピードも低速になるから手ぶれも起こしやすいと
あまりいいこと無さそうだなぁ・・・
SIGMA ZOOM 70-210mm F4-5.6 UC-Ⅱ ― 2008年01月23日 23時50分53秒
SMC PENTAX-A 35-80mm F4-5.6 ― 2008年01月24日 20時53分52秒
今日はいい天気だけど、風が強くて寒いー
体調の方は昨日一晩寝たらだいぶ良くなってきた、もう少しで治りそうかな。
そしてジャンクレンズの3本目ー
このレンズ、ペンタックスのHPを見た限りでは現行品なのですが
実際に売っているのは殆ど見たことが無いですー
PENTAXのMZ-Mと同時期に発売されていた物だから、10年位前から販売中かな
焦点距離等のスペックから、一昔前の標準ズームレンズで
外観はAFレンズだけど実はMFオンリーのレンズです(^^;
これのAF版も持ってますが、性能を欲張ってないせいか写りはデジタル一眼で
使っても良好でした。
軽量だし、最短撮影距離も40cmと結構接近出来るので、価格が安かったら
買っておいても損はないかもしれません。
ただ、価格相応で外観はプラスチック丸出しですがね(ぉ
体調の方は昨日一晩寝たらだいぶ良くなってきた、もう少しで治りそうかな。
そしてジャンクレンズの3本目ー
このレンズ、ペンタックスのHPを見た限りでは現行品なのですが
実際に売っているのは殆ど見たことが無いですー
PENTAXのMZ-Mと同時期に発売されていた物だから、10年位前から販売中かな
焦点距離等のスペックから、一昔前の標準ズームレンズで
外観はAFレンズだけど実はMFオンリーのレンズです(^^;
これのAF版も持ってますが、性能を欲張ってないせいか写りはデジタル一眼で
使っても良好でした。
軽量だし、最短撮影距離も40cmと結構接近出来るので、価格が安かったら
買っておいても損はないかもしれません。
ただ、価格相応で外観はプラスチック丸出しですがね(ぉ
忘れた頃に戻ってきた ― 2008年01月25日 23時55分12秒
今回の埼玉出張終わり~
現地も寒かったけど、自宅も冷え切ってます
家に戻ったら、室内の温度計表示は4℃・・・外と変わらんな(汗)
そして出張から帰る時、荷物が増えた
以前(たぶん5年位前?)に仕事仲間から、一眼レフを使ってみたいと
話があったので、手持ちの一眼レフ(当時はまだ、フィルム全盛です)を貸して
その内返却されるだろうと思っていたら、現在まで貸し出しとなり(^^;
今回の作業で久しぶりに貸した人と再会し、返却となった次第です。
久々に再会した機材は
Nikon F-301ボディと以下のレンズ4本
24mm F2.8と35mm F2.8の広角と、標準レンズの50mm F1.4、望遠135mm F2.8の
セットで、昔の交換レンズ定番(35・50・135)+αの組み合わせ
ついでに言えば全部Nikon純正品
久々に戻ってきたのは嬉しいけど、保管場所をどうしよう(ぉ
ついでにレンズも一部オーバーホールに出したいなぁ・・・
現地も寒かったけど、自宅も冷え切ってます
家に戻ったら、室内の温度計表示は4℃・・・外と変わらんな(汗)
そして出張から帰る時、荷物が増えた
以前(たぶん5年位前?)に仕事仲間から、一眼レフを使ってみたいと
話があったので、手持ちの一眼レフ(当時はまだ、フィルム全盛です)を貸して
その内返却されるだろうと思っていたら、現在まで貸し出しとなり(^^;
今回の作業で久しぶりに貸した人と再会し、返却となった次第です。
久々に再会した機材は
Nikon F-301ボディと以下のレンズ4本
24mm F2.8と35mm F2.8の広角と、標準レンズの50mm F1.4、望遠135mm F2.8の
セットで、昔の交換レンズ定番(35・50・135)+αの組み合わせ
ついでに言えば全部Nikon純正品
久々に戻ってきたのは嬉しいけど、保管場所をどうしよう(ぉ
ついでにレンズも一部オーバーホールに出したいなぁ・・・
最近のコメント