フロッピーディスクとドライブ ― 2014年02月01日 17時14分21秒
宇宙戦艦ヤマト2199の次回予告 ― 2014年02月01日 21時46分16秒
ヤマト2199の2話~最終話(26話)までの次回予告をまとめた動画を
ニコ動で発見。
TV放送でばっさりカットされた予告編だけど、
もし再放送があったら、予告付きで放送してほしい。
ニコ動で発見。
TV放送でばっさりカットされた予告編だけど、
もし再放送があったら、予告付きで放送してほしい。
KE007 1976年のF1マシン ― 2014年02月02日 23時40分52秒
2月8日から公開される映画「ラッシュ/プライドと友情」という1976年のF1を
扱った映画のイベントとして、有楽町マリオンで当時出走した日本製F1マシン
KE007が展示されているという情報を入手したので、見物してきたー。
ちなみに2月4日まで展示されているそうです。
1960年代に走っていたホンダのF1マシンを除くと、
70年代にマキF1というのがあったが、残念ながら予選不通過だったので
レース本戦を走ったホンダ以外の日本製F1マシンです。
KE007の経歴
1976年の日本GPに出走した後、地方展示をしていたけど
その後20年間行方不明となり、後年発見されてレストアされて現在に至る模様。
今回の映画にも出演しているらしい。
以下はマシン全体や細部の画像が続きます、興味が無い場合は無視してOK(^^;
フロントから、今では見かけないスポーツカーノーズ。
2階から下が見下ろせたので、上から見た状態
富士スピードウェイのロングストレートで空気抵抗を減らす為、
トレッドは他のマシンより狭いかも。
ステアリングはよく見ると、左にオフセットされているみたい
インダクションボックス周り
バックミラーの取り付け位置が特徴的
コクピット廻り、当時はアルミモノコックボディが主流で
クラッシュすると簡単にボディが変形します。
現在のF1と違ってステアリングとメーター周辺はシンプル
当然ながらマニュアルシフトです。
フロントカウルの下は取り付けステーだけで何も無し。
当時はダンロップタイヤだったけど、展示車はヨコハマタイヤ(ADVAN)を装着
リベットでリアウイングの形状が判りますねぇ
リアウイングの下にあるのはオイルクーラー
フロントタイヤ
リアタイヤ、ホイールはスピードスター製
当時のF1は前後タイヤの直径が違います。
フロントサス周辺
リアサス廻り
上にある円筒形の物はダンパーのガスタンク
コンピューターを駆使して設計した現在のF1マシンも良いけど、
手作り感のあるこの当時のマシンも結構好きです。
雪の降った日 ― 2014年02月04日 22時29分30秒
ホットジンジャーエール ― 2014年02月13日 21時32分34秒
JAXAのポスター ― 2014年02月14日 19時34分44秒
2月28日に打ち上げる人工衛星のポスターを見かけたら、こんな絵柄だった。
JAXAも変わったなぁ。
JAXA公式アニメーション ― 2014年02月14日 19時40分56秒
PGM主衛星打ち上げポスターに出てくるキャラ何かと思って調べたら、
下記動画の登場キャラでした。
JAXAも広報で色々やってますねぇ。
下記動画の登場キャラでした。
JAXAも広報で色々やってますねぇ。
つくばから一時帰宅 ― 2014年02月15日 19時43分17秒
週末なのでつくば市から帰ってきた~。
本日のつくば市内は朝から雨、
昨日の東京その他の地域では大雪だったみたいだが、
つくば市内の雪は降ったけど積もるほどでは無かったから
午後になると殆ど溶けてます。
つくばエクスプレスで秋葉原方面へ進むと段々雪景色となり
東京の自宅に戻ってみたら、家の前は雪だらけ。
結構降ったのですねぇ。
本日のつくば市内は朝から雨、
昨日の東京その他の地域では大雪だったみたいだが、
つくば市内の雪は降ったけど積もるほどでは無かったから
午後になると殆ど溶けてます。
つくばエクスプレスで秋葉原方面へ進むと段々雪景色となり
東京の自宅に戻ってみたら、家の前は雪だらけ。
結構降ったのですねぇ。
つくば市内から一時帰宅 その2 ― 2014年02月23日 22時44分51秒
土曜の夜に一度戻って月曜の朝、もう一度出発です(^^;
先週は雪が降った翌日だったので判らなかったけど、
やはりこっち(東京23区内)はつくば市内と比べて暖かいですねー。
つくば市内だと夜、外を歩くと寒さで顔が痛くなるけど、
東京ではそんなこと無いですな。
先週は雪が降った翌日だったので判らなかったけど、
やはりこっち(東京23区内)はつくば市内と比べて暖かいですねー。
つくば市内だと夜、外を歩くと寒さで顔が痛くなるけど、
東京ではそんなこと無いですな。
最近のコメント