東京湾に入りました ― 2015年04月01日 13時59分31秒
父島より帰って来ました ― 2015年04月01日 20時38分39秒
予定よりやや早めの15時20分に竹芝桟橋に到着しました~。
自宅に到着して明日の準備ついでに一休みしてますが、
なんかまだ、体が揺れている感じが残ってます(^^;
とりあえず今日はこんな所で報告終わり。
自宅に到着して明日の準備ついでに一休みしてますが、
なんかまだ、体が揺れている感じが残ってます(^^;
とりあえず今日はこんな所で報告終わり。
父島から帰る日 ― 2015年04月06日 00時20分54秒
少々前の事になるけど、父島より帰る日の事など。
3月31日(火)
船の出航が午後2時と少々時間があるので、午前中にちょっと山の上にある
ウェザーセンターへ行ってみた。
天気がいいと、海がよく見えます。
ウェザーセンターから下りる途中、街が見えたので1枚。
今日は浜の方に観光用と思われるカヌーが見える。
湾内に海上保安庁の巡視船がいたけど、下りたらいなかったので出港したみたい。
さっき上から見た浜の方へ
今日は気温と水温が上がっている関係で、泳いでいる人も少しいます。
浜の方にある公園で一休みしていたら、おがさわら丸が入港してきたので
最後の買い物と食事をして一旦宿へ。
宿で準備をした後は港へ行き船に乗船
桟橋は見送りの真っ最中
時期的な事もあり、横断幕を見ると転勤や転校して行く人の見送りも
午後2時となり船が出航すると、毎回恒例ですが小型船での見送りが続き
これまた恒例で、見送りの最後に飛び込みのパフォーマンス
毎回やっているから、皆さん慣れたもんですねー。
見送りの後に沖の方を見ると、先程の巡視船・・・かと思ったら、別の巡視船でした。
昨年は中国の漁船が大漁に来ていたから、交代でこの付近の海域を監視しているのですかね。
この後船内に戻って翌日までお休み~。
一夜明けて4月1日(水)
東京湾内に入り、入港直前に
レインボーブリッジをくぐった後、竹芝桟橋に入港。
予定より20分ほど早い、午後3時10分位に下船開始となりました。
今回の航路はこんな具合
下船直前に撮影したので速度が10ノット以下だけど、東京湾に入るまでは
大体時速20ノット位は出してます。
下船後、自宅付近に到着したら
桜が満開だった。
ただ、開花のピークは過ぎたみたいで、後は散るだけみたい。
ジャンク購入のレンズで桜を撮影 ― 2015年04月06日 02時31分34秒
先日、某カメラ店でフィルム時代のAFズームレンズを入手。
MINOLTA AF ZOOM 75-300mm F4.5-5.6
ミノルタの75-300mmズームは何世代か出ているけど、これは多分α-7000時代の
物だと思うから、約30年前の製品ですかね。
時期も時期だし、テストがてら近所の桜を撮影して見た。
(カメラボディはSONYのα200を使用)
レンズ単体の重量が結構重いのと、AF動作が遅いけど
風景撮影ならそれほど影響は無いですな。
今回撮影の足など(笑)
望遠側での近距離撮影ですが、手持ちでこれだけ撮れれば問題無し。
現行のズームレンズと比較すれば写りが甘い感じですが、
ジャンクコーナーにて3000円で入手したレンズなら、これだけ写れば充分かな。
Rail 700 グリップやペダルの交換 ― 2015年04月12日 21時05分34秒
最近は天気が悪かったり出張で不在が多すが、それでもちまちまと自転車に乗ったり
部品の交換など相変わらず続けてます。
3月位の事だけど、Rail 700のグリップをまたしても交換
あれこれ試してみたけど、結局BD-1に装着したのと同じエルゴンGP-1に落ち着く。
回り道してみた結果、これが一番落ち着く感じ。
今回はペダルも交換してみた
交換前の純正ペダル、クリップは後付け。
純正ペダルから、三ヶ島のGR-9に交換してみた。
以前、BD-1で交換したペダル(FD-7)を廻した時の感触が気に入ったので、
同一メーカーの別製品を導入。
交換するので古いペダルを取り外し
この時点での走行距離は約100km位だけど、若干だが右足側のペダルの
回転が重くなってました。
交換したついでに重量測定など
純正ペダルはクリップ付きで340g、結構軽いです。
交換するペダルの重量の方は
クリップと反射板を移植した状態で410g、ちょっと重くなった。
ペダル交換後はこんな具合。
グリップとペダルを交換して30km程走ってみた結果は、
前のペダルより表面積が小さくなった関係で、スニーカー等の底が柔らかい靴だと
長時間漕ぐと足の裏が少し痛くなるので、もう少し面積の大きいペダルの方が
よかったかもしれない。
グリップの方は、以前の物より衝撃吸収性は良い感じなので、これで良いと思うけど、
今度はハンドルの角度による手首の負担が気になってきたので、
次回はハンドルバーを交換してみようかと思ってます。
Rail 700 前カゴを交換 ― 2015年04月12日 21時39分46秒
引き続き部品交換ネタ。
Rail 700購入直後に手持ちの前カゴを装着して買い物仕様にしてみたけど
便利だけど当然ながらフロントヘビーとなり、もうちょっと軽くしたいなー。
何か無いかと探していたら、2月に行ったつくば市で出張中にとある物を発見
アルミ製の前カゴを見つけたので購入し、自宅に戻ってから早速交換開始。
まずはカゴを外します
新旧カゴを比較
新しい方が底面積が広く、高さが低め。
ついでだから重量測定
本体重量は610g 鉄製だし、こんな物か。
アルミ製のカゴ
本体重量は350g 半分とは行かないけど、結構軽くなった。
取り付け完了
ほんの僅かな軽量化だけど、フロントヘビーな感じが大分低減しました。
材質の関係でカゴが目立ってしまうが、まぁ仕方ない。
このカゴ、軽くて良いのだけど難点は価格。
今まで使っていたカゴだと店頭価格で\1500位だけど、アルミ製のこちらは
\3000位と倍の値段なので、お財布には少々厳しいです(^^;
自転車用ヘルメットを購入 ― 2015年04月14日 21時29分40秒
先日の部品交換と同時期にヘルメットも買ってみた。
3月に渋谷で作業があった帰り道、渋谷にワイズロードの店があった事を思い出して
寄り道した際、店内でバーゲンセールのヘルメットを見かけたので購入。
コレは外箱、メーカーはスコット。
中身はこんな感じ
製品名はScott Watu
白と黒の2種類があったので、黒にしてみた。
大きさは54-61cm対応のワンサイズで、重量は約250g
オートバイ用のヘルメットと比べると軽いねぇ。
自宅に戻って調べたら、このメーカーで一番安いモデルだったが、
税込で約\4,000位だったので、お試し感覚で購入です。
車体のせいもあるが、全力近くで踏むと時速30km位は結構出る場合があるから
安全の為に装着した方がいいと思ったけど、最近はあまり乗ってないので
まだ使ってません(爆)
連休前の秋葉原 ― 2015年04月28日 22時58分04秒
BDポーター取付 ― 2015年04月30日 07時23分26秒
昨年夏にBD-1にリアキャリア(スイングキャリア)を取付て使用していたけど
キャリアを使う出番があまり無かったので取り外そうと思ったけど、
折り畳み時に使う車輪が移動時に結構便利なので、別の部品に交換してみた。
これがその部品で、名前がBDポーター。
BD-1の販売代理店が昨年末に切り替わった関係で最近見かけなかったのだけど、
先週末に仕事で埼玉の方へ出かけた時、帰りに大宮の自転車店で見つけて即購入。
サードパーティ製の同等品も売っていたけど、一応純正品という事で選択。
早速キャリアを外して交換
キャリアが無いと何か間延びした感じ。
取り外したキャリアは今後使う時まで保管です。
交換時、チェーンとギア汚れていたのでパーツクリーナー吹き付けて清掃してみたら
今まで黒ずんでいたけど、このチェーンって本来はこんな色だったのね。
清掃後は油分が取れているので、チェーンにはオイルを補給。
車体に取り付けたまま清掃したので汚れが完全に落ちてないけど、
後のギアも本来はこんな色でしたか。
購入して1年、走行距離約430kmで初めてチェーン清掃をしてみたけど
結構汚れてました。今後はもう少しこまめに清掃しておこう。
ついでにクロスバイクのRail 700のチェーンとギアもパーツクリーナーで清掃
走行距離は約150km位だけど、それなりに汚れてました。
こちらも清掃後、チェーンにオイルを補給。

































































最近のコメント