サブPCのSSDを交換2015年05月17日 01時32分59秒

デスクトップのサブPCで、起動ディスクに使用している64GBのSSDが
いつの間にか容量不足気味になってきたので、新しいSSDに交換してみた。

新SSD
新しいSSDはcrucal MX100 256GB、一気に4倍の容量。

最初は128GB位で間に合うと思ったけど、価格を調べてみたら256GBも
大して値段が変わらなかったので、こっちにしてみた。
ちなみに価格は税込で約\13,500位、2年前にSSDを買った時だと、
この価格は128GB位の値段だったかな。

起動ディスクなのでOSのインストールが必要だが、面倒なので以前ノートPCのHDDを
交換した時に使用したデュプリケーターを使って中身を全部コピー。
データコピー中
両方SSDなのと容量が64GBしかないので、コピーは30分もしないうちに終了。
データをコピーしたSSDをサブPCに取り付けて電源ON、
PCが起動して問題無く使える事を確認。

このデュプリケーターでコピーすると元のディスクより容量の大きい部分が
別パーティションとなってしまうのだが、OS(Windows7)の管理ツールから
コンピューターの管理→ディスクの管理を呼び出して、
起動ディスクの使用しているパーティションを右クリック→ボリュームの拡張を
選択し、指示に従って進めた結果、1パーティションに結合出来ました。


SSD交換前後のベンチマークを取ったので、結果など
64GB SSDベンチ結果
2年前に買ったADATA製64GB SSD

256GB SSD結果
こちらが今回交換したcrucial製256GB SSD
Read性能も上がっているけど、Write速度が上がった。

使っているマザーボードが5年以上前の製品でSATAの規格が古いから、
これ以上の速度向上は無理だと思う。

こちらはオマケで取ったメインPCのベンチマーク
メインPC HDD+SSDの結果
インテル・スマート・レスポンス・テクノロジー (ISRT)を使って、HDDにSSDをキャッシュ
として使用している為か、Readは速いけどWriteは遅くなってます。

そのうちメインPCも起動ディスクをSSDに変更したいけど、
データの移動が面倒だから、実行するかはまだ未定。