C89 2日目 西より出て西に戻る ― 2016年01月01日 15時09分51秒
あけましておめでとうございます。
暦の方は2016年ですが、日記の方はまだ2015年の年末です(^^;
12月30日(水)、冬コミ2日目~
自販機の画像を撮り忘れてたので貼り付けてみる。
この日は知人の知り合いの方(ややこしい)が主催している鉄道系サークルの方から
「スペースの設置と撤収&少々店番も」という依頼が入り、
朝の7時半過ぎに西ホールへ入ってまずはスペース設置の作業などしてました。
設置の作業中は外へのシャッターが締め切っている事もあり、館内は結構暑くて
上着脱いで作業しても汗ばむ感じ。
設置の作業も一段落したので、頼まれ物と自分の欲しい本とか買いに移動して
10時の開始と共に西ホール側から買い物スタート。
本日は西ホールが中心の買い物だったので昼前には終了し、企業ブースへ移動。
2日目になると完売している物が増えている事もあって、昨日みたいな列は
一部を除いてほぼ無くなりましたね。
昨日行けなかった所も列が無くなっており、こちらも簡単に買えたので後はホール内を
適当に見物してました。
企業ブースへ行くルート上にあるdocomoの中継車。
初日にうまく撮れなかったので、何とか撮影出来きた。
以下は時系列順というか、本人が歩いたルート上にあった何か(ぇ
最近は株価情報も利用しているコンテンツもあるのね。
ゆうパックの箱、各種取りそろえております。
企業ブースの方は大体見終わったので、東ホールへ移動としようと上から見たら
人で路面が見えない・・・
確か東1~3ホールは「艦これ」関係だったか。東4~6ホールは「東方」と「刀剣」
関係のサークル配置だと記憶しているので、人口密度凄そうだと思ったら
予想通り凄かった(汗)
とりあえず東ホールでの買い物というか見物も終わり、いつもならこれで帰るのだが
今日は撤収作業があるので16時まで少し休んだりサークルスペースで手伝いなど
しつつ16時となり2日目終了~
鉄道系のサークルでは終了時に一本締めとかするのが普通なのですかね?
2日目終了となったのでスペースの撤収作業をサークル主催の方と行っている時、
作業を依頼した知人の方は
撤収そっちのけで企業ブースに並び、何か貰いに行ってた模様です。
30分ほどかかって何とか会場を後にして
荷物も送り出して完全終了。
この時点で17時過ぎており、途中で夕食を済ませて帰宅し、風呂に入った後に
3日目の準備を終えて、そのまま朝まで寝てました(爆)
C89 3日目 2015年最後の日 ― 2016年01月01日 16時19分21秒
12月31日(木)、冬コミ3日目
本日は一般入場なので始発列車で移動し、会場前に6時位に到着
今日も西ホールから行く予定なので、待機列はこの位置
列形成も終えて待機中、スタッフの方より注意事項のアナウンス
今回は3年ぶりくらいに手荷物検査がありました。
この後は入場まで待機となるのだが、外気温が5度前後と冷蔵並みの寒さで
3時間以上待つのは厳しいですなぁ。
9時半前位に列の移動が始まり
西ホールへ行く人は、一度企業ブースを横切って
西1・2ホールの入口前で少々待機。
屋内は暖かいですね。とか思っていたけど、後になって今日の人出を甘く見てました。
10時となり、3日目開始。待機列は一度ホール外まで誘導された後、
行きたい所へ各自移動とり、私の場合は
まずはここから
次の場所は場所が近いので、ここに並んでと頼まれた。
この後は西で買い物した後に東へ移動したけど、東ホールの混雑具合と室温が
2日目以上の混雑&高温で、防寒仕様だと暑すぎとなったので中のセーター1枚
脱いだけど、それでもまだ暑かった~。
人によっては汗が冷えて体調崩した方もいたらしい。
そんな具合で人混みをかき分けて移動&放熱しつつ買い物などしていたら
いつの間にか15時過ぎとなり、完売等でそろそろ撤収を開始している所も出てきた。
壁サークルのパネル、サイン入りなので撤収時のプレゼント仕様かな?
そして16時となって3日目終了~
2日目の鉄道系サークルと違って、こちらは拍手のみ。
どちらかというと、こっちの方がいつものコミケといった感じ。
一般参加は帰るだけですが、スタッフ側はこれから撤収作業開始。
これでC89全日程が終了~
自宅に戻った後は着ていた服を洗濯して夕食を取った後、
紅白も見ないでひたすら睡眠。
後は正月の3日を休息に当てて終わりです(爆)
C89 会場内で見かけたポスター ― 2016年01月01日 16時58分40秒
C89 感想というか思い出したこと ― 2016年01月01日 18時09分51秒
今回のコミケ、企業ブース出展企業の変化とか同人誌のジャンルや
日程とかいろいろありそうだけど、その辺の感想は置いといて(ぇ
3日間で思った事は、以前と違って通信環境がかなり改善されてきましたねー。
昔のコミケと言えば
携帯での通話が出来なかったり、メールを出してもすぐに着信しない等が
当たり前だったけど、今回はそういった事態に陥ることが無かった気がします。
会場内を見ているとスマホやタブレットでweb版カタログを確認していたり
「艦これ」やってる人とかもいたらしい(^^;
日程とかいろいろありそうだけど、その辺の感想は置いといて(ぇ
3日間で思った事は、以前と違って通信環境がかなり改善されてきましたねー。
昔のコミケと言えば
携帯での通話が出来なかったり、メールを出してもすぐに着信しない等が
当たり前だったけど、今回はそういった事態に陥ることが無かった気がします。
会場内を見ているとスマホやタブレットでweb版カタログを確認していたり
「艦これ」やってる人とかもいたらしい(^^;
コミケの撮影で使用したデジカメ達 ― 2016年01月11日 02時01分28秒
年末のコミケ画像をHDDに保存中、「使用してきたデジカメの機種も結構あるなぁ」
とか思ったので、使った機種を順番に並べてみた。
※デジカメの外観画像はメーカーHP及びAmazonの商品画像を借用しました。
1.RICOH Caplio GX8
C69で持参
この時はまだ会場内の撮影用ではなく、スナップ撮影用として持ってきただけ。
カメラの感想として、当時の操作性としては充分だったけど、
この時代のカメラは高感度時のノイズが結構気になりました。
2.Nikon COOLPIX 4100 (E4100)
C70で持参
この位から会場内の撮影とか始めたけど、枚数は少なめ。
カメラの感想として、画素数は前の800万から400万画素に下がったけど、
画像のノイズが気にならない程度となり、扱いやすいカメラでした。
3.FUJI FinePix A500
C71の現場には持って行かなかったけど、こんなの撮影してたのでリスト入り。
カメラの感想として、画素数が500万と少し増えたけど前のニコンと比べて
同等位のカメラでした。難点を上げれば記録媒体がxDピクチャーカードだった事位。
4.RICOH Caplio R5
手ぶれ補正が内蔵され、ズーム比7.1倍という
当時としては高倍率ズームだった機種です。
C73と
C75で持参
カメラの感想として、操作性とズーム比は中々満足できたけど、
リコーの伝統?なのか、高感度時のノイズが目立つ画像でした。
5.RICOH R8
C76で持参
R5より新しい機種なので、操作性の向上と高感度時のノイズは前より低くなったが、
同時期の他社製品と比較すると、まだノイズは大きめです。
6.Canon PowerShot SX120 IS
カメラのズーム比も10倍まで来ました。
機能的には望遠側は伸びたけど、広角側がリコーの35m,版換算で28mm相当から
35mmと減ったのが残念なところ。
操作性はダイヤルによるモードセレクトを行うタイプで、一眼レフ等を使っている
方にはお馴染みの方式。
C77と
C78で持参
今までのリコー製品と比較してノイズが減って見やすい画像になったけど、
解像感というより、コントラスト等の階調で見せる絵作りといった感じ。
7.Canon PowerShot SX130 IS
前機種で不満だった広角側が35mm→28mm相当になったので買い換え。
それ以外は前機種と同様な絵作りと操作性の機種です。
C79と
C80で持参
この年は震災があったり、個人的にも色々あって大変でした。
8.PENTAX Optio RZ18
ズーム比が18倍でも今まで使ってきたキャノンよりサイズが小さくなったのと、
広角側が35mm版換算で25mm相当と更にワイドとなった事もあり、買い換え。
C81と
C82
C83で持参
操作系がダイヤル式からボタンによるモード変更となったけど、
このクラスとしては普通の方式。
手ぶれ補正は強力でしたけど、高感度時のノイズはキャノンと比べると落ちましたが
個人的には携帯性も含めて使いやすかった。
9.SONY DSC-HX50V
とうとうズーム比も30倍まで来ました。
操作系はキャノンと同じでダイヤルによるモード切替方式。
カメラのサイズはペンタックスよりやや大きめとなったけど、ズーム比を考えると
小さくまとめていると思う。
C84
この時は猛暑で救護室がフル回転だったなぁ。
C85で持参
キャノンやニコンみたいにノイズを抑えて階調表現で見せる絵作りといった感じ。
画質や操作系での問題は特に無かったけど、シャッターを押して、
実際にシャッターが開くまでのタイムラグか今まで使って来た機種より
ワンテンポ遅い感じがして、静止物はともかく動いている被写体を撮影する時は
タイミングが取りにくかった。
10.Panasonic DMC-TZ60
現在のメイン機種。
これもズーム比30倍だけど、SONYの機種よりやや小型化されて
EVFも小さいながら装備し、シャッターのタイムラグも許容範囲。
操作系はモードダイヤルと背面ダイヤル+レンズ基部にあるリングによる
設定の切り替え方式で、慣れると中々便利。
C86
C87
C88
この時はカタログ含めて色々ネタがありました。
C89で持参
現状で大きな不満は無いけれど、記録サイズが大きくなってきた関係で
データの書き込みに時間がかかる様になってきた感じ。
こうやって並べると、カメラ自体の進化もあって大体1~2年位で機種変更してますな。
そろそろ進化も頭打ち?に近い感じがするけど、この先どうなる事やら。
こうやって並べてみると、途中から高倍率ズームの機種ばかり選んでいるな(^^;
東京の雪 ― 2016年01月18日 22時05分47秒
寿がきや 名古屋の味 台湾ラーメン ― 2016年01月24日 08時12分34秒
最近は雪が降ったり、最低気温がマイナス表示になったりする東京ですが、
先日、近所のスーパーでこんな商品を見つけたので購入。
寿がきや 名古屋の味 台湾ラーメン
東京ではあまり見かけない、寿がきやのインスタントラーメン。
台湾ラーメンなのに何で名古屋の味?と思って調べたら、
名古屋在住の台湾の方が作り出したラーメンが発祥らしい。
とりあえず作って食べてみたけど、表示通りに辛いです。
辛い物に余り慣れてない為か、辛いというか刺激で口の中が少し痛い(^^;
変な言い方だけど、空腹時に食べると少々胃が痛くなる感じ。
でも、この時期に食べると辛さのせいか、体が温かくなってくるので
この寒い時期だと割といい感じ。
個人的に毎日はきついけど、週に1回くらいのペースなら食べてもいいかな?
CDより安いDVD ― 2016年01月26日 01時18分17秒
サッポロ一番 カレーラーメン ― 2016年01月31日 03時38分31秒
「スターチャイルド」レーベル終了 ― 2016年01月31日 03時57分58秒
ネットのニュースで知ったけど、キングレコードのアニメ関連映像・音楽を扱っていた
「スターチャイルド」レーベルが1月31日で終了だとか。
自分もCDとか色々買ったけど、こんなDVDを買っていたのでご紹介
STARCHILD SELECTION GREATEST FILMS ON TV
中々仰々しいタイトルだけど、中身はスターチャイルドが関係しているTVアニメの
オープニング・エンディング集です。
収録内容一覧
94年~2000年位?の映像と曲が入ってます。
発売日は忘れてしまったけど、2枚目のDVDに2006.1.16の表記があるから
2005年~2006年位に発売されたDVDですかね。
[追記]
調べてみたら、1枚目のDVDは2000年2月発売でした。
収録内容にもよるけど、この年代のスターチャイルドと言えば
林原めぐみさんの印象が強いですねー。
最近のコメント