ビデオカードを買い換えた ― 2011年02月15日 21時19分24秒
最近というか1月位から、自宅デスクトップPCでグラフィック関係のエラーが
1日2~3回以上発生し、ブルースクリーンとなっております。
(OS:WinXP Pro、VGA:RADEON HD2600XT)
画面のエラーコードを読むと、ati2dvag 関係でエラーが発生しているみたいなので
グラフィック関係のドライバを最新の物にしてみたけど駄目で
ファイルのコード名で検索してみると、VGAへ供給される電圧が
安定していないと発生しやすいみたいな事が書いてあり、
電源交換しないと駄目かな?
でも、電源交換は結構大事で面倒だし、どうしようか考えた結果
今使っているビデオカードは補助電源のいらないタイプを使用しており、
PCの電源にはグラボ用の補助電源端子があるので、
もしかしたら電源の供給系を変更したら直るかもしれないのと、
グラボも3年以上交換してないから、ここらで1つ新しくしてみるのも
いいかもしれないと思い、どちらかというと後者の理由で
まずはグラボ交換をする事にしました(^^;
秋葉辺りのパーツショップでじっくり探している時間も無かったので
新宿のヨドバシでRADEON HD5770搭載のVGA1枚買ってきました。
ちなみに価格は\15,500なり
ミドルエンドとはいえ、安くなってきたなぁ、以前買ったHD2600XTは
確か2万位だったかしら?
最近のVGAってメモリ1GBも搭載しているのね、凄いもんだ。
家に帰って早速部品交換とドライバの更新を行い、1日経過したけど
現時点でブルースクリーンの発生無し。
このままでいけば電源交換の大手術はしなくて済みそうです。
部品単価を考えると、VGAより電源の方が少し安いのですけどね(爆)
3D性能の方はさすがに2世代以上違うので性能はかなり上がっているみたいだけど、
今の所はそれに見合うソフトを使う用事は無いです(ぉ
1日2~3回以上発生し、ブルースクリーンとなっております。
(OS:WinXP Pro、VGA:RADEON HD2600XT)
画面のエラーコードを読むと、ati2dvag 関係でエラーが発生しているみたいなので
グラフィック関係のドライバを最新の物にしてみたけど駄目で
ファイルのコード名で検索してみると、VGAへ供給される電圧が
安定していないと発生しやすいみたいな事が書いてあり、
電源交換しないと駄目かな?
でも、電源交換は結構大事で面倒だし、どうしようか考えた結果
今使っているビデオカードは補助電源のいらないタイプを使用しており、
PCの電源にはグラボ用の補助電源端子があるので、
もしかしたら電源の供給系を変更したら直るかもしれないのと、
グラボも3年以上交換してないから、ここらで1つ新しくしてみるのも
いいかもしれないと思い、どちらかというと後者の理由で
まずはグラボ交換をする事にしました(^^;
秋葉辺りのパーツショップでじっくり探している時間も無かったので
新宿のヨドバシでRADEON HD5770搭載のVGA1枚買ってきました。
ちなみに価格は\15,500なり
ミドルエンドとはいえ、安くなってきたなぁ、以前買ったHD2600XTは
確か2万位だったかしら?
最近のVGAってメモリ1GBも搭載しているのね、凄いもんだ。
家に帰って早速部品交換とドライバの更新を行い、1日経過したけど
現時点でブルースクリーンの発生無し。
このままでいけば電源交換の大手術はしなくて済みそうです。
部品単価を考えると、VGAより電源の方が少し安いのですけどね(爆)
3D性能の方はさすがに2世代以上違うので性能はかなり上がっているみたいだけど、
今の所はそれに見合うソフトを使う用事は無いです(ぉ
ミルクたっぷりコーヒー ― 2011年02月15日 22時24分45秒
英雄*戦姫 ― 2011年02月15日 22時53分54秒
上のお題は、最近出来た新しいPCゲームブランド「天娘」の
第一作目タイトルから
http://tenco.cc/products/eiyusenki/
(音が出るので注意)
地域制圧型シミュレーションというジャンルなので、
手は出さないかもしれないけど、キャラクターの絵を見たら
1年位前に休止した、「リトルウィッチ」の大槍さんが担当しているのですね。
第一作目タイトルから
http://tenco.cc/products/eiyusenki/
(音が出るので注意)
地域制圧型シミュレーションというジャンルなので、
手は出さないかもしれないけど、キャラクターの絵を見たら
1年位前に休止した、「リトルウィッチ」の大槍さんが担当しているのですね。
発掘した古本を売ってみた ― 2011年02月16日 01時53分23秒
先日部屋から発掘した古本を中野のまんだらけに持って行き、売ってきました。
結果は下記の通り
売れた物
結果は下記の通り
売れた物
キャンディ・キャンディは全巻合計で3000円
権利上の問題で再版出来ないせいか、古い割にはいい値段かと。
権利上の問題で再版出来ないせいか、古い割にはいい値段かと。
エースをねらえ!は1冊10円
これは古いからそれなりか
これは古いからそれなりか
マクロス・愛おぼえていますかのストーリー&絵コンテ集は500円
フィルムコミックは査定無し
うる星やつらのフィルムコミックも持って行ったけど
フィルムコミック関連は全部値段が付かなかったです。
フィルムコミックは査定無し
うる星やつらのフィルムコミックも持って行ったけど
フィルムコミック関連は全部値段が付かなかったです。
うる星やつらと、さすがの猿飛英訳版は1冊20円~50円位
超少女明日香シリーズは1冊20円でした
売れなかった物
売れなかった物
松本零士の本は程度が悪いのと在庫が多いので買取不可でした。
フィルムコミックは上記に書いたとおりで、
その他の本も殆ど値段が付かなかったです。
ちなみに値段の付かなかった本は残念な気がしたけど
荷物整理最優先の状況なので、そのまま店で処分して貰う事にしました。
個人でオークションとかすれば多少は売れるかもしれないけど
手間がかかるので出来ないなぁ・・・
フィルムコミックは上記に書いたとおりで、
その他の本も殆ど値段が付かなかったです。
ちなみに値段の付かなかった本は残念な気がしたけど
荷物整理最優先の状況なので、そのまま店で処分して貰う事にしました。
個人でオークションとかすれば多少は売れるかもしれないけど
手間がかかるので出来ないなぁ・・・
とりあえず一カ所に集合 ― 2011年02月17日 01時08分53秒
昔、描いていた漫画 ― 2011年02月17日 03時31分14秒
ニュータイプ創刊号 ― 2011年02月17日 03時43分48秒
機動戦士ガンダム MS戦記 ― 2011年02月17日 03時49分06秒
機動戦士ガンダム 第08MS小隊 ― 2011年02月17日 04時07分44秒
赤いペガサス ― 2011年02月17日 04時13分14秒
1976年に富士スピードウェイで初めてF1GPが開催された翌年
少年サンデーで連載されたF1漫画です。
少年サンデーで連載されたF1漫画です。
作者は村上もとかさん
最近ではテレビドラマにもなった「JIN-仁」で有名です
最近ではテレビドラマにもなった「JIN-仁」で有名です
当時のレース物漫画は設定からしてフィクションの物がほとんどだったけど
この漫画は設定にリアリティが感じられ、内容も面白かったです。
漫画らしい設定と言えば、主人公である日系英国人の「ケン・アカバ」の血液型が
ボンベイ・ブラッドという珍しい血液型だった所ですかね。
1巻と2巻の表紙は主人公が所属している架空のF1チーム(SVE)の車
(SV-01とSV-01改)で、3巻ははタイレル(ティレルではない)P34
4巻はウルフWR1、5巻はフェラーリ312T2の77年仕様、5巻はロータス78と
3巻以降は1977年に実在したF1マシンです。
この漫画は設定にリアリティが感じられ、内容も面白かったです。
漫画らしい設定と言えば、主人公である日系英国人の「ケン・アカバ」の血液型が
ボンベイ・ブラッドという珍しい血液型だった所ですかね。
1巻と2巻の表紙は主人公が所属している架空のF1チーム(SVE)の車
(SV-01とSV-01改)で、3巻ははタイレル(ティレルではない)P34
4巻はウルフWR1、5巻はフェラーリ312T2の77年仕様、5巻はロータス78と
3巻以降は1977年に実在したF1マシンです。
連載も終了し、10年以上経過した1988年だったかな?
続編として「赤いペガサスⅡ 翔」がサンデーで連載開始
続編として「赤いペガサスⅡ 翔」がサンデーで連載開始
こちらでは村上もとかさんは原作のみ担当し
漫画は別の方が描いてます。
こちらも表紙は1巻が主人公が所属している架空のF1チーム(ソアーズチーム)の
ソアーズ・フォード、2巻以降は1988年に実在したマシンで
2巻がロータスT100、3巻がベネトンB188、4巻がマクラーレンMP4/4、
5巻がマーチ881です。
こうやってみると、当時は少年誌でもタバコのロゴ描いていても平気だったのね、
今だと規制でロゴや名称が描けないですからねー。
漫画は別の方が描いてます。
こちらも表紙は1巻が主人公が所属している架空のF1チーム(ソアーズチーム)の
ソアーズ・フォード、2巻以降は1988年に実在したマシンで
2巻がロータスT100、3巻がベネトンB188、4巻がマクラーレンMP4/4、
5巻がマーチ881です。
こうやってみると、当時は少年誌でもタバコのロゴ描いていても平気だったのね、
今だと規制でロゴや名称が描けないですからねー。
最近のコメント